SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などはお知らせブログにて

ヒーリングっどプリキュア、ケアの倫理の意義のその先に踏み込む [メディア・家族・教育等とジェンダー]

◇◇

キュアグレース「ダルイゼン! わたしは
   やっぱりアナタを助ける気にはなれない!!」
視聴者「…あっ、今年はそうなんだ!?」

◇◇
今日のアニメ(等 ←実写もあるので)作品における「変身少女ヒーロー」もののフラッグシップであると言えるプリキュアシリーズについては、積年にわたってこの場でも言及してきました
(※同義の言葉として、「変身ヒロイン」「戦闘美少女」「ガールヒーロー」といったワードは存在し、あまつさえ「魔法少女」にこの意味を充てる用法までが世間にはありますが、いずれも何らかの適切性を欠くと考えられ、特に「ヒロイン」の語には各種のジェンダーバイアスが紐付いているので、ワタシは近年はこの「変身少女ヒーロー」を用いるようにしています)

直近では2019年度に放映された『スター☆トゥインクル プリキュア』について、以下などにて論評しています。

 → プリキュアが宇宙へ進出する意味を探ると顕になる多様性の真髄
https://stream-tomorine3908.blog.ss-blog.jp/2019-02-02_StarPrecure

 → ウルトラマンがプリキュアとカブる令和
https://stream-tomorine3908.blog.ss-blog.jp/2020-02-01_CosmicSign


また、2018年度の作品である『HUGっと!プリキュア』に関しては、こちらで総括しました。

 → 輝く未来を抱きしめた「HUGっと!プリキュア」が拓く新時代
https://stream-tomorine3908.blog.ss-blog.jp/2019-01-27_HugPrecure

◇◇
 BL210223_HePr-C01.jpg
 (画像は公式媒体・画面からキャプチャ。以下同様)

さて、これらを受け継いだ2020年度の『ヒーリングっど [正式表記はココにハートマーク(以下同様)] プリキュア』も、このたび、2021年2月21日に最終回を迎えました。
今作は、はたしていかがな具合だったのでしょうか。

『ヒーリングっど プリキュア』の作中設定では、プリキュアは「地球のお医者さん」とされ、地球を蝕み環境を改変しようとする敵「ビョーゲンズ」の魔の手による被害からみんなを守って戦う存在だと位置づけられました。

したがって、今作のモチーフは基本的には「お医者さん」であり、敵モンスター出現への対処は「地球を《お手当》」と呼ばれ、必殺技で敵モンスターを浄化した後の決めゼリフが「お大事に」だったりしました。
実際のところ、スポンサーが玩具化もするところの各種アイテムは、聴診器や注射器の表象をアレンジしたものとなっていたりもしました。

おそらくは、制作陣が熟考した末に「地球の」という若干ふわっとした設定になったものの、元は今作では子どもたちの「お医者さん」ごっこの欲求にコミットして製品をアピールしようといったバンダイの思惑が出発点になっているのかなと想像できます。

敵の設定が、「ビョーゲンズ」という名称から伺えるように《病原》のイメージを反映したものになっているのも、そのからみでしょう。

 →朝日放送「ヒーリングっど プリキュア」公式サイト
https://www.asahi.co.jp/precure/healingood/

 →東映アニメーション「ヒーリングっど プリキュア」公式サイト
http://www.toei-anim.co.jp/tv/healingood_precure/


………なので、なんというかかんというか、あくまでも偶然の符合なのでしょうが、奇しくも2020年度の時事的な社会情勢・新型コロナウィルス感染症[ COVID-19 ]の世界的な流行という事態と、そこはかとない連関を醸し出してしまうこととなってしまいました。

現実の時世とリンクするというのは、場合によっては相乗効果でオイシイこともあるのですが、しかし今般は、事柄が事柄だけに、あまり幸運だとは言えなかったでしょう。

マジ、「お医者さん」に「地球の」を冠せずに、「ビョーゲンズ」の設定ももっとガチな細菌・ウイルス寄りにしちゃってたりしたら、最悪、放送中止を余儀なくされるところだったかもしれません。

そうでなくても、春先の緊急事態宣言などのあおりで劇場版の公開が延期されたり、Stay Home が推奨される中ではステージイベントが思うに任せない、ひいては玩具・関連商品の売上も伸び悩むなど、番組としての商業展開は苦戦を強いられたようです。

加えて、作品の制作現場でも感染対策を徹底した態勢を整える必要から、制作が一時ストップ。
他のアニメ、さらには他のドラマ等々までもがそうであったのと同様、およそ2ヶ月ほどの間、再放送でしのがざるを得ないことにもなりました。
結果、多少の調整はされたものの、当初予定よりは総話数が短縮。
そのため終盤のストーリーが、やや駆け足となってしまい、ちょっと説明不足な展開に陥ってしまったきらいもなきにしもあらず。

しかし、そんな現実世界の逆風にも、作中のプリキュアは負けませんでした。

決して諦めずに、「すこやかに生きる」とはどういうことかを追求し、そうやって過ごす毎日こそが、未来における宝物になるんだという信念。
それを脅かす敵には敢然と立ち向かうその姿。
これらは、感染対策に追われる不慣れな日常の困難に苛まれがちな視聴者を励まし、勇気づけるものでもあったでしょう。

このコロナ情勢の中だったからこそ、『ヒーリングっど プリキュア』からのメッセージが、より鮮明に浮かび上がったという側面も、大いにあったはずです。
ありがとう、ヒーリングっど プリキュア!

  
◇◇
 BL210223_HePr-C02.JPG

さて、そんな『ヒーリングっど プリキュア』ですが、話数短縮を受けてかやや駆け足気味で進んでいた最終決戦を控えた終盤、ちょっと物議を醸す展開があったのです。

それが第41話のラストから第42話「のどかの選択!守らなきゃいけないもの」にかけての主人公・花寺のどかの選択。

いわゆる「敵幹部」のひとりダルイゼンは、ラスボスである敵の親玉から「貴様も我に吸収されて、我の最終形態への進化の糧となれ!」のようなことを告げられ、激しく動揺します。

嫌だ。
要は自分は消滅してしまうわけですし、つまりは自分の存在意義が単にラスボスの都合のためだけだったことになってしまいます。

人間ならば、そう思うのも当然なところです。

そこでダルイゼンは命からがら脱走。
いつもはラスボスの目的にしたがってモンスターを生成し自分たちに都合のよい環境改変を期して蝕むために訪れる人間界まで逃れてきます。

そうしてはちあわせる花寺のどか。

本作のメインのプリキュアであるキュアグレースへの変身者でもあり、第1話以来、自身が生成したモンスターを尽く浄化される中でさまざまな応酬もあった因縁の相手であります。

ダルイゼンは言います。

助けてくれ。
お前の体内に俺を匿ってくれ。
そうすれば親玉から隠れて、その間に体力の回復もできる……。

そう。
ビョーゲンズはその性質として、人体の中に入り込むことができ、そうすることで力を強めるのです。
しかし、その間は、その入られた人のほうは体調を崩して苦しむことになります。

まさしく「病原」。
実在の細菌やウイルスの性質が、そこに反映されているわけですね。

しかもダルイゼンが幼体だったときに、成長・成熟のために寄生していた人体が、他ならぬ花寺のどかだったという因縁も、中盤過ぎの話数で明かされていました
(その意味でも、ここで体内に匿ってもらう相手として、花寺のどかの身体は「相性がよい」ことになるとも説明されました)。

それゆえに一時期ののどかは、原因不明の体調不良で苦しみ、長らくの入院生活を強いられたということも。

そんなこんなで、
傷つき苦しそうにしながら、のどかに命乞いをするダルイゼン。

しかし、しばしの葛藤の末、花寺のどか/キュアグレースは、これを拒絶します。

それで元気になったらどうするの。
もう悪いことはしないのか。
今までさんざん地球を蝕み人々を困らせてきたことを反省してはいないのではないか。
あなたのせいで以前に自分がどれほど苦しかったか、わかっているのか。
自分はあなたの道具じゃないんだから、都合のいいときだけ利用しないで。
わたしの心も体も、全部わたしのもの!

……かくして、このように毅然と言い放つ花寺のどか/キュアグレースと、その仲間のプリキュアたちが放つ必殺技によって、ダルイゼンは浄化されていったのでした。

が、ここで少なくない視聴者が、若干の違和感を禁じ得ないこととなりました。

「あ゛っ!? 今年は、ここで敵方を助けないのか!」

 BL210223_HePr-C03.JPG

プリキュアの戦いが、形式的な正義のみに従うのではなく、むしろ自分たちの平穏な日常の幸福を重んじ、誰もが満たされて暮らせる毎日をこそ守るものであることは、今ではプリキュアシリーズの伝統と言ってもよいでしょう。

こうした価値基準のもとでは、敵ともときに対話し、敵方が悪事に傾く理由や、その背景となった苦悩にも思いを致し、そうして誰も犠牲にしない解決策を模索することも、しばしば見られました。

したがって、敵幹部も救済されたうえで改心に至るケースも珍しくなかったですし、ときには改心した敵幹部がプリキュアの新メンバーになることも何度かありました。
ラスボスについては、文字どおり「諸悪の根源」として打倒される場合もありますが、こちらも救済されたり、和解に至ったりするような結末が、シリーズ中の複数作で見られます。

こうしたプリキュアの姿勢が、かつてキャロル・ギリガンが提唱した「ケアの倫理」に則ったものであることは、すでに別記事にて指摘済みです。
そのひとつの到達点が『HUGっと!プリキュア』での「必要なのは剣じゃない」だったことも、すでにまとめたとおりです。

 → ロボットに乗って戦うプリキュアが明らかにした「ケアの倫理」の意義
https://stream-tomorine3908.blog.ss-blog.jp/2012-10-09_lag-rin_care-cure

 → 正義の怒りをぶつけろガンダム!? からの「必要なのは剣じゃない」
https://stream-tomorine3908.blog.ss-blog.jp/2019-04-27_Gundam40J


では、翻って『ヒーリングっど プリキュア』は、この方針を転換し、「ケアの倫理」を志向しない方向に舵を切ったというのでしょうか?

第42話を表面的に眺めただけなら、そう解することもできなくはありません。

しかし、例えば第1話での、花寺のどかが初めてキュアグレースとなるくだりを見ても、敵の襲来で大変な状況になっていることをなんとかしたい・自分にできることがあるなら力になりたいという強い思いに立脚していて、従来作と明確にコンセプトが異なるようにはなっていません。

その後も、花寺のどか/キュアグレースの行動原理は[みんなの日常を守りたい][困っている人がいたら助けたい]などからブレることはありません。

そのあたりに鑑みると、『ヒーリングっど プリキュア』の戦いもまた「ケアの倫理」に該当するところから外れてはいないのです。

では、なぜ『ヒーリングっど プリキュア』第42話では、助けを乞うてきた相手に手を差し伸べるという《相手をケアする》行動を取らない描写が選ばれたのでしょうか?

 BL210223_HePr-C04.JPG

思えば、キャロル・ギリガンによる、その要諦を収めた著書『もうひとつの声』の出版(Gilligan,Carol,1982,In a Different Voice: Psychological Theory and Woman’s Development, Cambridge Mass.:Harvard University Press)直後から「ケアの倫理」に対しては、賛否両論がありました。

長くなりすぎるので逐一は拾えませんが、思い切り簡潔に要約するなら次のようになるでしょうか。
それまでいわゆる男性社会の尺度で一段低いものと位置づけられてきた女性性に、対等なオルタナティブとしての見方を示すことは、ある種の女性のアイデンティティの安定をもたらし、女性のエンパワーメントに資するものだというのが肯定的な受け止めのポイント。
一方で否定的な意見としては、「ケアの倫理」を志向する姿勢が女性の本質的な性質のようにミスリードされる、女性の特性として「ケアの倫理」があるという言説が専ら女性にケア役割・ケア労働を割り当てる根拠として悪用されるおそれがある、といったところが代表的な主旨だったでしょう。
日本でも例えば上野千鶴子らは概ねこうした立場から「ケアの倫理」には懐疑的なスタンスだと言えます(上野千鶴子,2011,『ケアの社会学 当事者主権の福祉社会へ』太田出版 など)

当然に「ケアの倫理」を「女性という性別の生得的・本質的な特性だ」と位置づけるのは明確な誤りであり、そうした誤りに依拠して女性のケア役割・ケア労働への従事を称賛することが非常に危険な主張であるのは言うまでもありません。

女性社会では(男性社会の「正義の倫理」とは異なる)「ケアの倫理」という行動理念が基底に置かれるとしても、それはすなわち、相手にかしずき、癒やし、愛おしみ、奉仕し尽くす……といったケア役割を果たすことが、女性に期待されるジェンダーロールだったがゆえに、女性ジェンダーに置かれた人々が結果としてそれに適合的に社会化されてきたことに由来するという理由が非常に大きいだろうという視点は、決して外すべきではないです。

家事、育児、看護、介護……。
「これらは女性のほうが男性よりも得意だから、女性がおこなうに相応しい、女性が取り組むべきものである」と措定されたケア役割・ケア労働の具体例は枚挙にいとまがありません。
そうした風潮の結果として女性社会に涵養された「ケアの倫理」が、たとえ「正義の倫理」が主流化される趨勢へのカウンターとして意義を持つものだとしても、片や性別属性を自明のものとしてジェンダー役割を押し付けるのは不当であり、深刻な人権侵害であるのだという告発もまた重要です。むしろ両者は相補的に両立するものでもあるでしょう。

そして、この点に鑑みるなら、プリキュアが常に「ケアの倫理」で戦うものであるべきだという決めつけも、良くないものであるのは必然です。

変身して戦うのが女の子だというプリキュアの変身ヒーローものとしての特長が、「ケアの倫理」に則った戦いを描くことと相性が良かったというのは、ひとつあったかもしれません。
しかし今日では他のヒーローもの、戦隊や仮面ライダー、ウルトラマンに至っても、ある種の「ケアの倫理」的な行動理念を採用することは珍しくない現状です
(『新幹線変形ロボ シンカリオン』において、主人公陣営とコミュニケーションを重ねることで敵方の立場に疑念を生じた「敵幹部」の「少年」セイリュウの、さらなる改心への契機として描かれたのが「いっしょにケーキを食べること」だったのが、きわめて『キラキラ☆プリキュアアラモード』的だったことも、象徴的な一例として挙げられるでしょうか。……というかセイリュウまわりのエピソードは全体として『フレッシュプリキュア!』でやはり当初は敵幹部として登場し後に主人公らとの交流を経てプリキュアの仲間になった登場人物・イースと同じ文法でつくられていたと言えましょう。そもそも「セイリュウ」という名前のモチーフは《青龍》なので方角は[東]、フレッシュプリキュアのイースも[ east ]から来てるので、制作側がかなり意識的に参照していた可能性も想像できます。他の敵幹部仲間もそれぞれ[朱雀][玄武]や[ west ][ south ]を元にした方角に関係した名前になってるのが共通していたりも;
そのように現に「男女区分」も揺らいでいる中で、仮に逆にプリキュアシリーズが「ケアの倫理」に依らない物語を提示したとしても、そのことにより従来にはなかった画期的な何かを描けるのだとしたら、決してそれ自体は非難されるべき筋合いのものではないはずです。

加えて、たとえ「ケアの倫理」を行動理念とするにしても、それは不当で一方的な要求を拒むこととも両立するものです。

過大なケア役割の要望を甘受することで自己犠牲をも厭わないというのは、決して健全なありようではないでしょう。
誰も傷つかずに、全員の不利益が最小になるようにと、問題解決の方向性を探るのが「ケアの倫理」の勘所なのだとしたら、自分自身をもまた大切にすることはゆるがせにはできないところです。

となると、『ヒーリングっど プリキュア』第41~42話でのダルイゼンの要求は、自身の回復のために必要なケアを求めるということを、それまでの悪行を反省することもなく、花寺のどか側のみに過度の負担を強いるカタチでおこなっているという、相当に自己中心的なものなので、ここをうっかり一見するとかわいそうだからと助けてしまうのも不適切な選択になってしまうでしょう
そこをしっかり読み取るなら、突っぱねるのは妥当な判断だったと評価できることになります。

現実には、このときのダルイゼンのようなノリで都合のよいときだけカノジョにたかる「DVカレシ」の存在もしばしば話題になります
(朝日放送&東映アニメーション的にはプリキュアシリーズの先輩にあたる『おジャ魔女どれみ』シリーズの、その大人向け劇場版スピンオフ映画として2020年に公開された『魔女見習いをさがして』作中では、ズバリそういう「DVカレシ」事例が登場したりもしました)

あるいは「お前の中に俺を入れてくれ」という趣旨のダルイゼンの要求は、暗に(少なくとも大人が連想するに)性行為の承諾を迫っている様子のメタファーだとも受け取れます。

であるならば、これらを毅然として拒否する姿を描いておくことも、プリキュアのストーリーとして重要な役目だということになります。

(子ども向けヒーローものの男女区分は揺らいできているとはいえ、いちおうは番組のマーケティングとして)女児向けで制作されている作品であればこそ、その視聴者である女の子が将来直面するであろう、ケア役割の「不当な要求」、それを不本意のうちに受諾するのではなく、断固として突っぱねる、そのモデルケースを描いて見せておく意義ははかりしれないでしょう。

「都合のいいときだけ利用しないで」
「わたしの心も体も、全部わたしのもの」
このようなセリフは、まさにそういったケースで求められる語彙でもあったでしょう。

そうした観点から第41~42話の花寺のどか/キュアグレースの姿勢を賞賛評価する声、これが少なくなかったのも事実なようです。

いうなれば『ヒーリングっど プリキュア』は今般、プリキュアの戦いが「ケアの倫理」に立脚している点が相応に肯定的に認知度が上がっていることをふまえたうえで、その先で起こりうるミスリードに備えて、必要な注釈を提示して見せることへと、一歩踏み込んだ、そういうことなのではないでしょうか。

 BL210223_HePr-C05.JPG

とはいえ、近年では敵幹部とも和解を経てラスボスへの対処に共闘したり、ラスボス自体とも一定の対話の後に共存が模索されるようなことも続いてきたプリキュアシリーズ
(繰り返しになりますが、前述の『シンカリオン』の例をはじめ、各種「男の子アニメ(特撮含む)」にもそれは広がり、むしろ主流化しているとも言えます)。

『ヒーリングっど』での、そんなスタンスとは距離を取ったかに見える展開には、違和感を覚え、戸惑う視聴者もまた大勢いたと思われます。
特にビョーゲンズ3幹部のストーリー上の処遇については、スッキリしない後味の悪さを感じている視聴者の声も、ネット上には目立ちました。

これについては、どのように腑に落とせばいいのでしょうか?

たしかにビョーゲンズが「病原」モチーフであるとしたら、それは人類とは共存不可能です。

新型コロナウイルス対策で各種施設の入口などに設置されたアルコール剤で手を消毒するときに、何か後ろめたさを感じて躊躇するなんてことは、そうそうないでしょう。
「菌やウイルスがかわいそうだ」などと感染を受忍してしまう人がいたとしたら、公衆衛生の観点からは困ったことです。

その点ではビョーゲンズ陣営に対しては逡巡も葛藤も必要ないという理屈は、いちおう通ります。
躊躇なく浄化するに異論はないという建前は盤石なのです。

実際『ヒーリングっど』作中でも、ビョーゲンズ陣営は、ただ単にそうするのがあたりまえだからといわんばかりの理由で地球を蝕んでしました。

シリーズの他作品のように、敵方にも何らかの義があったり、敵キャラがいろいろな斟酌されるべき事情を抱えていたり、敵幹部といえどもラスボスに唆されて真実を誤認していただけなんてこともありませんでした。

なので「和解フラグ」も、どこにも立ちようがなかったのです。
落ち着いて各話を追っていくと、描写はきちんとそうなっているのです。

であるからして、『ヒーリングっど プリキュア』の作劇上の瑕疵が、もし何かあったのだとしたら、やはり話数短縮の影響でクライマックスの展開がやや駆け足を強いられたことで、終盤の描写が多少は説明不足になったということになるでしょうか。

新型コロナ情勢を受けて、何か時世柄なまなましく感じられてしまうような内容を避けたストーリー変更も、もしかしたらあったのかもしれないというのも、部外者の推測のレベルではありうる説かもしれません。

そのうえで、ビョーゲンズ陣営を躊躇なく殲滅すべき対象として描くのであれば、まずもって、もう少し無機質な無生物的な存在にしておくべきだったのではないか……ということも言えてきます。

実際、花寺のどか/キュアグレースと同じく悠木碧が担当声優だった『戦姫絶唱シンフォギア』シリーズの主人公・立花響の、変身少女ヒーローとして直接の戦う敵であった「ノイズ」が、本当に本能のままただ単に人を襲う怪物であり、作中の公的機関からは「認定特異災害」と呼ばれていたように、意思も人格もないある種の災害のような存在であれば、容赦なく排除したとしても、特段の感情が視聴者に生ずることも稀でしょう。

しかしビョーゲンズ3幹部については、それぞれダルイゼンの他、シンドイーネやグアイワルといった個性的な名前が付けられ、意思と人格を持った、視聴者視点から見れば、なかなかの愛嬌もある魅力的なキャラクターとなっていましたから、容赦のない退場が惜しまれることも、自然なことです。

主人公サイドと言葉を交わし、互いの主張の応酬をつうじてドラマも深まるので、「擬人化」は作劇上必要とはいえ、そこに視聴者が感情移入するとっかかりとなるスパイクも発生してしまうと、退場に工夫が必要となってくるのは、制作側としては難しい悩みどころかもしれないですね。

『戦姫絶唱シンフォギア』シリーズでも、いわゆる雑魚敵の「ノイズ」とは別に登場する、ノイズを使役して何かを策謀している立場のキャラクターに対しては、立花響はその真意を慮り、相互理解を模索し、なんとか手を繋ごうと腕を伸ばしていたものです。

ちなみに『戦姫絶唱シンフォギア』は、音楽が重要モチーフで響や奏という名前の登場人物がいる変身少女ヒーローものであるのに加えて「敵がノイズ」なところまで、プリキュアシリーズの『スイートプリキュア』となぜか(!?)カブっているのですが、『スイートプリキュア』でも、ラスボスであったノイズの悪行の動機にあった深い悲しみに主人公らは共感し、最後は救済される結末に至ったものです。

『ヒーリングっど プリキュア』がビョーゲンズ陣営に容赦しなかったことで何を描いたのか、逆に何を描けないことになったのか、そのあたりの解釈は、一概には言えません。
最終回(第45話)では、人間もまた(いわゆる環境問題などを念頭に)地球を蝕む存在であると捉えることができることが示唆され、なかなか侮れないメッセージが込められていました。

作品論としての仔細にこれ以上踏み込むと当記事の趣旨が膨らみすぎるので、ソコのところは以下などの「プリキュア考察ブログ」に譲りたいと思いますが、それらも参考に、各自が解釈を深める試みを続けることが、じつは『ヒーリングっど プリキュア』からのメッセージに応えることなのかもしれませんね。

 → ヒーリングっどプリキュア44話感想 ビョーゲンズと和解できなかった理由
https://www.konjikiblog.com/entry/healingood-precure44

 → ヒーリングっどプリキュア45話(最終回)感想「健やかに生きる」を問い続けた集大成
https://www.konjikiblog.com/entry/healingood-precure45

 → ヒーリングっどプリキュア42話感想 ダルイゼンを助けなかったグレースの選択
https://www.konjikiblog.com/entry/healingood-precure42

以上 各「金色の昼下がり ~プリキュアについて割と全力で考察するブログ」

◇◇
 BL210223_HePr-C06.JPG

そもそも、今般は「ケアの倫理で戦うヒーロー」だったプリキュアの作中で、ケア役割が不当に要望されることを拒否する展開があったために、以上のようななかなかめんどくさい案件となっていたわけです。

しかし、じつは「ケアの倫理」の " care " と「ケア役割・ケア労働」の " care " は、同じ「ケア」でも、ニュアンスが合同ではないでしょう。

英語の " care " にも、相応の語義の幅がありますし、日本語に訳す作業を通すとさらなる意味合いの広がりが生じます。

英語圏でも、まずもって看護のような代表的なケア労働の現場へケアの倫理のコンセプトを活かそうなどといった混同が当初からあったらしいのですが、そこらへんに最初のボタンの掛け違いが伺えます。

日本語圏で『もうひとつの声』が出版されたとき(前掲書=1986,岩男寿美子監訳『もうひとつの声──男女道徳観のちがいと女性のアイデンティティ』川島書店)は「思いやりの倫理」と翻訳されていたり、その後も紹介される文献によっては、ズバリ「世話の倫理」などと訳されて(川本隆史,1995,『現代倫理学の冒険──社会理論のネットワーキングへ』創文社)、看護や介護をめぐるテーマに接続されたりもしました

(その意味では、プリキュアシリーズで毎年バンダイから発売される玩具として、何らかの「お世話系アイテム(作中に登場する妖精系のキャラクターを作中設定と同様に食事などの世話して遊ぶというもの)」があるというのも、なかなか根が深い問題です。購買決定権をもつ層が「これを買えばウチの娘に女の子に相応しい素養を涵養できる!」となって売上につながるというわけですから)

ケア役割やケア労働を女性ジェンダーに割り当てがちな現行のバイアスのもとでは、ケア役割・ケア労働の文脈に接続される限り「ケアの倫理」は批判的な俎上に乗せられることが不可避ですが、それはまたもったいないことでもあります。

むろん発端となったギリガンの論考にいろいろ綻びがあることも、指摘する論文はあります(山根純佳,2005「『ケアの倫理』と『ケア労働』――ギリガン『もうひとつの声』が語らなかったこと」『ソシオロゴス』第29号,2005 など)

しかし、そうした議論の混線を越えて、「ケアの倫理」をある種のオルタナティブとしていかに社会改革に役立てていくかは、今後の継続的な課題としていくだけの価値があるはずです。

「ケアの倫理」はケア役割・ケア労働を担うための倫理ではないのです。

林香里による、「介護や育児などの具体的な『世話』の行為を指すのではなく、社会的弱者を取り残さずに手を差し伸べる(中略)抽象的概念」「身近な人間への心配りと相互依存を前提とした人間関係の維持に価値をおく倫理観」という説明(林香里,2011,『〈オンナコドモ〉のジャーナリズム』岩波書店)は、簡潔・明快でわかりやすいでしょう。

プリキュアシリーズなどが、すでに再三描いてきているように、「ケアの倫理」に基づいて行動することで「正義」では解決できない事案に救済をもたらすことがスバラシイことについてはキッチリ評価すべきです。

そのことと、「ケアの倫理に基づくのであれば、いついかなるときも必ずケア役割を担わないといけない……わけではない!」ことは両立するのです。

その点を顧みず徒に " care " の語だけに引きずられた「ケアの倫理叩き」に陥らないためにも、一旦「ケアの倫理」の議論から、ケア労働・ケア役割にまつわる諸問題を引き離して、注意深く考えてみる試みは必要です。

その意味でも、「ケアの倫理」の真骨頂は、ヒーローものフィクション物語の分析の枠組みで「正義」と対置して使用することによって、現実の公的領域における対立や紛争の事案についての理想的な解決の道筋の、ある種のモデルケースを見出すような応用なのではないでしょうか??

であるならば、「ケアの倫理で戦うヒーロー」のトップランナーとしてのプリキュアの果たす役割や意義は、やはり非常に大きいです。

『ヒーリングっど』の後を受けて始まる新番組『トロピカル~ジュ!プリキュア』もまた、もちろん正義の執行を任務とする公的機関の隊員だったりはしません。

おそらくは温暖な地に住む中学生たちが、自分たちの大切な日常を守る戦いをつうじて、思う存分トロピカっちゃう様子が描かれるんだろうと思われます。

きっと今後1年、また新たな「ケアの倫理で戦うヒーロー」像を見せてくれることでしょう。

進化し続けるプリキュアシリーズには、期待しかありません。

◇◇

◎なおワタシ、「ケアの倫理」については、2016年にユリイカに寄稿した論考でも基幹概念に用いてるんですよ;
題して
「『マクロスΔ』の三位一体とケアの倫理の可能性」

 → 青土社「ユリイカ」に寄稿しました (2016)
  /今日も明日も花ざかり(佐倉智美「お知らせブログ」)
https://est-tomorine3908.blog.ss-blog.jp/2016-08-12_eureka

 


§その他「ケアの倫理」関連

  

◇◇

◇◇


優木せつ菜がアイカツプラネットを始めるとき [メディア・家族・教育等とジェンダー]

「ラブライブ!」シリーズ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』のアニメについては、主要登場人物のひとり《天王寺璃奈》に着目して、先般述べました。

 → 天王寺璃奈の事例から考える「本当のその人」とは
https://stream-tomorine3908.blog.ss-blog.jp/2021-01-24_mask-display


 BL210211_NJtoPla-01LLs.JPG
※画像は各々公式サイト・公式配信からキャプチャ 以下当記事中同じ

そちらの記事では省きましたが、『虹ヶ咲』は従来作以上に各メンバーの個性の多様性を大事にして描かれている(スクールアイドル同好会各メンバーのアイドル活動がソロを中心とすることになったという作中設定もその現れ)こともあり、天王寺璃奈以外でも、「本当のわたし」「ありのままの自分」といったテーマが成長課題としてかかわってくる登場人物は、じつは複数いました。

※以下、若干のネタバレに言及します

《桜坂しずく》にフォーカスした第8話でも(まさに「演劇の舞台」という舞台設定をつうじて)、「その場その場に合わせて自分を《演じて》しまうことへの懊悩」に対して、「《全部が本当》でイイんだよ」というソリューションが示されました。

さらには、当記事標題にもある《優木せつ菜》。
簡単に言えば、「優木せつ菜」とはいわば芸名で、じつはその正体は生徒会長・中川菜々!

中川菜々モードのときは、ちょっと堅物な感じの、いかにも生徒会役員の任に就くタイプと一般に思われるようなステレオタイプを裏切らない、真面目でな優等生っぽい人物造形。
それが優木せつ菜モードになると一転、スクールアイドルとしてのリミッターを外したカリスマ性が全開のキャラとなるわけです。

当初はそのことに本人にも割り切れない思いがあったのが、仲間とのやり取りを経て「これでいいんだ」と納得していくプロセスは、第3話あたりを中心にしっかり描写されます。

その後は事情を知らない他の生徒会役員から「中川会長! スクールアイドル同好会の優木せつ菜チャンって素敵ですよね!!」などと言われて困惑するシーンが軽くギャグとして挿まれたりもしていました(それこそクワトロ・バジーナの「シャア・アズナブルを知っているかね、カミーユくん?」みたいに自分から言う羽目になったらイタいので、逆パターンでヨカッタですw)


 BL210211_NJtoPla-02PiMr.JPG
ところで、普段は生徒会役員などをしているイメージに見合った堅物キャラなのにアイドル活動時はポップに弾けたキャラに変わる……というような設定は、ある種の作劇上の鉄板でもあり、前例を探すに難くありません。

言うまでもなく『プリパラ』シリーズでの南みれぃの、普段の日常生活での為人と、作中でのアイドル活動のためのバーチャル空間「プリパラ」にログインした際のアバター《みれぃ》とのギャップが、そのようになっていました。

中川菜々の場合は、同じ(作中での)現実世界において優木せつ菜という別人としてのふるまいを設けたために葛藤も生じましたが、プリパラのようなバーチャル空間が「ラブライブ!」シリーズにももしあったれば、それを選ぶことでスムーズに2つのキャラを割り振ることができたかもしれません。

というよりは、そういうニーズが実際に私達が暮らす現実の世界では少なくないことが、各種のVRテクノロジーを活用したサービスと呼応し、それらが近年のアニメ作品とも影響を及ぼしあっていると言うべきでしょう。

『プリパラ』の後継作品『キラッとプリ☆チャン』の放送時間帯が移動したため放送枠上の後番組という形になった『ガンダムビルドダイバーズ』が「思いのほかプリパラだった!」といった事案は、その意味で象徴的でした。

 → むしろ「ガンダムビルドダイバーズ」のほうが「キラッとプリ☆チャン」よりも「プリパラ」の後番組な件
https://stream-tomorine3908.blog.ss-blog.jp/2018-05-25_VR-player


 BL210211_NJtoPla-03aiP.JPG
さて、そんな「現実空間とは別にバーチャル世界でもうひとつの《なりたい自分》になってやりたいことをやる」という設定、2021年になって、新たに注目すべき作品が出現しました。

それが、標題のとおりアイカツシリーズの最新タイトル『アイカツプラネット!』なのです。

アイカツシリーズは、言うまでもなくアニメでもゲームセンターなどに設置されるアーケード筐体でも、プリパラ/プリチャンとガチンコのライバル関係にあるメディアミックスコンテンツですが、その最新のアニメ作品の内容が、ズバリかつてのプリパラの清く正しいリメイクとでも言えるところへ寄せてきたわけですね。

否、今「アニメ作品」と便宜上は表現しましたが、コレなんと実写とアニメを併用した映像コンテンツなのです。

……ここで、人物のパートはアニメ、巨大化したバトル場面は実写の特撮だった『恐竜大戦争アイゼンボーグ』とか思い出したりするとトシがバレます;

『アイカツプラネット!』では、作中での現実世界パートを実写ドラマで、そして主人公らがアイドル活動をおこなうバーチャル世界にログインしたパートをアニメでと、描き分けをしています。

『プリパラ』で言えば作中での「プリパラ」の外での出来事を実写で、「プリパラ」の中での物語をアニメで、各々描写しているようなものと説明できましょうか。

というか、つまりは『プリパラ』での「プリパラ」に当たるのが、今作『アイカツプラネット!』での「アイカツプラネット」なのだと言えます。

 → テレビ東京・アイカツプラネット公式ページ
https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/aikatsuplanet/

 → アイカツ公式プラネット紹介ページ
http://www.aikatsu.net/aikatsuplanet/


これは上手い方策でしょう。

作中での現実世界が、視聴者にとっての現実世界にも近い実写。
作中でのバーチャル空間が、視聴者がゲームセンターに赴いてプレイするときのアーケード筐体の画面に表示されるものと同様のアニメーション映像。

これにより、視聴者がアーケード筐体のプレイをつうじて「アイカツプラネット」の世界を体験する行為と、作中で主人公らが「アイカツプラネット」にログインしてアイドル活動をおこなう描写とが、全編がアニメ映像で描かれるのに比して、より有機的に照応することになります
(アイカツシリーズ従来作では、この「作中でのリアルとバーチャルの関係性」にかかわる描写がややあいまいだった印象がありますし、『プリパラ』も『プリ☆チャン』にバトンタッチ後は、その点については後退したのが否めません)。

かくして感情移入がスムーズになりますし、メインターゲットと想定される小さな子どもたちにとって、わかりやすいというメリットも大きいです。

いわゆる2.5次元のステージイベントなどでも、作中での実写パートに出演しているキャストがそのまま舞台に立つ効果は侮れません。
全編がアニメだった場合だと、たとえ2.5次元イベントで出演するのが正真正銘そのキャラを作中で担当している声優であったとしても、幼い子どもにはピンとこない(アニメ作中のそのキャラクターとは異なる、どこかのお姉さんにすぎないと認識される的な)ことも考えられますが、そうした問題点もこれなら解消が期待できます。

いわばアイカツシリーズが、そうしたメリットを期して練り上げたアイデアが、この『アイカツプラネット!』という新展開には詰まっているということなのかもしれません。

なお実写パート導入とのプランにゴーサインが出る背景には、変身少女ヒーローものとしてプリキュアシリーズと直接のライバル関係にある『ポリス×戦士 ラブパトリーナ!』などの《ガールズ×戦士シリーズ》が、やはり実写で制作されており、なおかつプリキュアを脅かす勢いで好調を保っているというのもあったのでは? という推理も可能でしょう。
これら、番組としては制作会社や放送局、そしてスポンサーなどの絡みで「ライバル」になるとはいえ、作品としてはむしろジャンル全体の興隆や文化的な豊穣という観点から全体的に「共闘関係」が成り立っているとも言えて、視聴者の立場では嬉しい悲鳴でもあります

(《ガールズ×戦士シリーズ》については、なかなかこのブログで取り上げる機会が巡ってこないのですが、ツイッターでは随時言及しておりますので、適宜チェックしてみてください。例えばコレとか → https://twitter.com/tomorine3908tw/status/1360558527614357507


 BL210211_NJtoPla-04aBeA.JPG BL210211_NJtoPla-04bBeB.JPG
そして、普段は生徒会役員などもこなす優等生なのに、バーチャル世界にログイン後のアバターがまったく別キャラになるというケース。
やはり『アイカツプラネット!』にも登場します。

それが第4話「やまとなでしこロック変化」で初登場した梅小路響子(演:長尾寧音)。

メイン主人公・音羽舞桜(演:伊達花彩)が通う高校の先輩にして、全校生徒の憧れの的である才色兼備の存在。
公式キャラ紹介には「幼い頃から英才教育を受けてきたお嬢様」「立ち振る舞いも美しく優しい」とあり、実際に第4話では華道や日本舞踊、箏曲をこなすシーンも挿まれました。

とはいえ、それゆえに周囲からは「誰もが憧れる優等生」「おしとやかなお嬢様」という役割期待が過度に寄せられることもままあることには、ちょっと疲れてしまったこともある梅小路響子さん。
そこで「アイカツプラネット」の中では、リアルでの為人は伺えないようなアバターを調製、ビートと名乗り、ロックをキーワードにした奔放なキャラにチェンジするのです。

第4話での本人のセリフ曰く、現実世界での「梅小路響子はこうだ」という決めつけから逃れて[自由で自分らしく]いられる。
「アイカツプラネット」というバーチャルリアリティ技術を用いたコミュニケーションのプラットフォームにおいては、現実のしがらみを逃れて[誰でも自分の好きな自分になれて、自分らしくいられる]、それがよい、それでよいのだと。

そうして、そんな梅小路響子/ビートの実践を見ては、始めたばかりの「アイカツプラネット」で自分の方向性に迷いを抱えていたメイン主人公・音羽舞桜も、悩みを吹っ切るヒントを得ることができる……というのが第4話の主眼だったわけです。

加えて第4話では、やはり梅小路響子/ビートのセリフを通して、アイカツプラネット空間内でのアバターがどのような姿形であっても、それが現実世界でのどのような人物なのかとは無関係だと言明され、年齢や、そして性別も、現実の桎梏を超克できるのだと特に示唆されます。

仮想的な場でのアバターが現実での本人といちじるしく異なるケースがあることは、プリパラやアイカツなどに限らす、デジタルコンテンツが日々進化しいいる今日では、いわば常識になりつつあるものの、そこにアクセスすることによる自己実現の無限の可能性が、ここであらためて描かれたことは、重要事項の再確認として意義あるものだったと思います

(作中では肯定的な文脈でしたが、もちろん、世知辛い話、いわゆる「オフ会」でのトラブルへの留意などは、行間に含まれていたかもしれません。
特に「相手が同年代の同性だと思っていたらじつは成人男性だったため性犯罪のリスクに遭う女子中高生」が心配される向きも少なくない中では、その注意喚起として機能する場面でもあったという解釈は否定されるべきではありません)

いずれにせよ、こうした プリパラ → ガンダムビルドダイバーズ → アイカツプラネット という流れを見ても、本邦の子ども向けマーケティングのアニメ作品が、視聴者の「バーチャル」をめぐるリテラシーを適切に涵養することに積極的に取り組んでいると言えます。

さらには、そうしたバーチャルな場を活用すれば、現実の制約を振り切った、さまざまな「なりたい自分」を実践でき、しかもそのどれもが「本当の自分」なんだと称揚することで、ひとりひとりの自己実現を肯定的に支援しているとも。

というわけで、やっぱ標題のとおり、『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』の優木せつ菜さん、というか中川菜々さんも、ここでひとつ「アイカツプラネット」を始めてみるとオモシロイのではないでしょうか(!?)。

◇◇

◎制服がスカートとショートパンツ
ちなみに『アイカツプラネット!』作中、実写パートで主人公らが通う高校の女子制服が、なんとスカートかショートパンツかが、自由に選択できるようになっています。
これは作中の設定では、梅小路響子氏が生徒会の取り組みを主導して、それまでは女子制服はスカートのみだった校則の改正を実現した、となっており(これも第4話の挿話として描かれた)、そこでも「(女子はスカートなのが当然だと)決めつけるのはオカシイ」「常識を疑おう」といった主張が語られます。
もちろんメタ的には、このような作中設定を盛り込んだ制作陣が現実世界の価値観の多様化を意識し、適切な措置を導入しているということでもあるでしょう。
こうした細かい点についても、非常に意義のあることがおこなわれていると、しっかり評価していくべきですね。

 BL210211_NJtoPla-05sk.JPG

◇◇
  

  

◇◇

◇◇


オンライン授業の日々後期編 [メディア・家族・教育等とジェンダー]

「ぃや~しつこく再登場 恐縮です。佐倉智美 著・小説『1999年の子どもたち』登場人物の栗林理素奈です」

「ちぃーッス、『1999年の子どもたち』外伝パート登場人物の石橋海素浦ですノ いゃはや、ZOOM でのミーティングにもすっかり慣らされちゃったねぇ」

「ということで、同じく『1999年の子どもたち』の外伝パートの登場人物、風屋光です」

「同じく『1999年の子どもたち』登場人物の園田梓、やはりまたも出張らざるをえないわけね」

「え゛ー、まぁだいたいわかってると思うけど、前期授業の最中にも授業がオンライン遠隔方式になった実状についてあれこれトークをさせられたじゃん?

 → 新学期!→まさかのオンライン遠隔授業の日々
https://stream-tomorine3908.blog.ss-blog.jp/2020-05-19_RemoteOL

 BL200519_RemoteOL.JPG
 ※画像はイメージです

「今日は標題のとおり、ソレの後期授業編というわけね?」

「新型コロナウイルス感染症[ COVID-19 ]の猛威いまだ収束せず……。後期はゼミなど一部の少人数授業は教室での対面授業が再開したけど、大半はオンライン授業が継続だったもんねぇ」

「まったく作者ったら、引き続き人使いが荒いんだからぁっ!」

「で、どうかな、後期を振り返ると…。基本的には前期編でだいたいのことは言及できてるとは思うけど」

「やっぱり前期の、完全にオンライン遠隔授業オンリーのときは、登校できないストレスもあった反面、それはそれでそういうものと割り切れたところもあるけどさぁ~」

「…対面授業とミックスになると、かえって段取りが難しくなったというか、受講のマネジメントが複雑になった側面もあるよね」

「気持ちの面でもだけど、3限が対面、4限がオンライン……みたいな時間割だと、4限のために学生が使えるパソコンがあるサイバーラウンジを利用することになるけど、地味に席の奪い合いになったりしたわね」

「それでわざわざ自前のノーパソを持参して、自習用に指定された空き教室で受講したりもしたよ」

「ところがどっこい、それはそれで Wi-Fi の回線接続の奪い合いになっちゃうんだよぉ」

「オンラインと対面の混合ならではの面倒さとなると、だいたいそのへんに集約されるか、やっぱり」

「私達は3年生だからまだしも、履修コマ数が多い1,2年生の時間割だと、もうちょっと複雑になって大変なんじゃないかなぁ…。もっとも完全にライブ形式の配信ばかりじゃなくて、実際には時間割上の所定の時刻でなくても受講できる、いわゆる《オンデマンド方式》配信の授業も多いから、意外と融通が利くという説もあるよぉ」

「でもまぁ、私達3年生にとっては、来年度の卒論へ向けて、ゼミの時間とかは大切だから、そこが通常実施できたのはヨカッタ。あれがオンラインだと少々キツかったんじゃないかなぁ」

「同感。やっぱゼミとかは対面でのインタラクションが重要だと思うし」

「ところで作者も後期は実際にオンライン遠隔で授業、する側として体験したんでしょぉ?? 何か聞いてないの、リソナ?」

「えぇーとね。やっぱりそれなりの大人数の授業でも、対面のときのようなインタラクションがないのは、教員の側も、学生にとっても、お互いに物足りないというか、何かが抜け落ちるリスクが潜在してるとかね…」

「なるほどね」

「あとは…

*オンライン授業を工夫するうえでの、webシステムの使いこなし・習熟に、ある程度まで実地での経験値を貯める必要がどうしてもある。
そこに至るまでに、なにがしかのポッカリをやってしまうのが不可避;
学生のほうも、システムの設定上の癖みたいなものにまつわる「うっかり」が発生しがち

*毎回のリアクションペーパーも、紙の場合よりもニュアンスが伝わって来づらいところがある。
ただし、出欠の集計はラク。
学生にとっても多少のプライベートなデリケートな内容を盛り込む場合でも他の受講生に(提出時のどさくさなどで)見られるリスクがないのはメリット。
とはいえ、これもシステムエラーがあったりすると、地味に面倒;

*授業動画は、受講の負担に配慮すると、コンパクトにまとめるのが望ましいが、そうなるとオモシロイけれど省かざるを得ない小ネタがもったいなかったり

*動画のまとめ方に限らず、それも含めて学生の履修するうえでの負担感が見えにくいので、その軽重を調整する塩梅が難しい。
学生が自宅でどんな様子で受講しているか、その把握に役立つモデルがたまたま教員の自宅に居るという自分のようなケースはレアだろうから、この点も何か手立てが必要では?

 …ってところみたいだったよ」

「あー、なんとなくわかる気がする」

「(最後のやつとか、佐倉先生とリアル満咲ちゃんについては、ギブ・アンド・テイクというか持ちつ持たれつで上手くオンライン授業を乗り切ってる様子が行間から伝わってきて微笑ましいな…)」

「そうそう、あと、webシステムの設計上、履修者情報を照会すると、性別属性として[男性]か[女性]かがドドーンと表示される欄があるのが、作者にはそこはかとなくストレスフルだったって;」

「……そのときに性別属性の表示が必要なのかどうか、必要な場合も中にはあるとしても、ちょっと精査・再検討が必要ね、それ」

「ウチは女子大だからむしろソレはないけど、やっぱ共学の六麓大学はどうしても安易にそうなりがちなんだ…」

「ヒカリちゃん、ドンマイ~♪」

「うん、あと前期から部活・サークル活動は制限されてるけど、せっかくキャンパスまで来たのに授業が終わったらさっさと帰れという扱いも、そもそも完全に登校禁止だった前期より、なんか余計に残念」

「そういやヒカリちゃん、本来は4月からセクマイサークル立ち上げるプランもあったもんね(というココへきてまさかの新設定追加;)」

「今どきソレ大事だもんね」

「というわけで、新型コロナウイルス情勢は予断を許さない中で、来年度がどうなるかも不透明だけど…」

「オンライン遠隔授業が続くとしたら、今年度のあれやこれやは、ぜひ活かされてほしいところね」

「とりあえずアタシたちは、4月から4年生…」

「卒論(と就活)がんばるしかないね」

「(就活もオンライン化して、こちらも従来とは違うあれこれに、いろいろ苦労があるけど、それはちょっとこの記事では省略するしかないかぁ…);」

「ちなみに卒論テーマ、私は『性暴力被害、なぜ告発が困難なのか』に仮決定したけど…」

「うん、私は『社会システムとしての《性別》とトランスジェンダー女子大生』で行くことになったし、作者の新刊もなんとか参考文献に間に合いそうな見込みでなにより」

「アタシは『《陰キャ》いじめの構造と全制的施設としての学校』だよ。がんばるヨ」

「私は『ポリアモラルな親密圏と《好きの多様性》』。…みんな落ち着くところに落ち着いたよね(てかコレ私も作者の新刊が参考文献になるのでは!?)」

「ちなみにリアル満咲ちゃんも卒論テーマ決まった頃なんじゃ…??(なんかNPOの会報に原稿出したりしてたみたいだけど)」

「うーん、作者によると、アイドルとアイドルオタクをめぐる事象か何かあたりにフォーカスしたテーマになるっぽいらしいよ」


「(やっぱ佐倉先生、《卒論の影の指導教員》させられるのかな)」

「それでは」

「みなさま」

「また会える日まで(!?)」

「ごきげんよ~ノ」


◇◇

§佐倉智美 著・小説『1999年の子どもたち』
オススメは7巻の「外伝」から入って次に4巻を読んでしまうことですノ

  

◇◇


 
§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]