SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などはお知らせブログにて

都会が苦手な人必見の裏技! 谷町線から御堂筋線にラクラク乗り換え!! [経済・政治・国際]

大阪市内を移動するなら、市営地下鉄が密度の高いネットワークを形成しており、まさに公共交通の面目躍如と言ってもよい利便性となっています。

道路の渋滞に悩まされることもなく、土地勘がない来訪者にとっても、わかりやすい路線構成は利用しやすいものなのではないでしょうか。




ただ、そうは言っても大都会
ターミナル駅で郊外路線から乗り継ぐ場合などは、巨大な駅の複雑な構造の乗り換えルートに戸惑うことも少なくありません。

悪名高い「梅田ダンジョン」は、大阪府民ではあっても大阪市民ではない私のような郊外民に対して容赦なく新しいトラップを知らぬ間にアップデートして待ち構えています。
運が悪いと阪急梅田駅から出ようとするところから罠に引っかかりかねません。

梅田と並ぶ巨大ターミナル「なんば」でも、おおむね事情は同等です。
地下鉄御堂筋線と南海電車の駅の間の、あのものすごい高低差の乗り換えは、もはや何かの罰ゲームだとしか思えません(^^;)。

そして、それに類することは場合によっては市営地下鉄の路線どうしの乗り換えでも起こりえます。


大阪の地下鉄として最初に開業した御堂筋線は、今でも市内中心部を通って南北を結ぶ大動脈の座にあります。

官公庁街の地下をくぐって南は八尾市の「八尾南」、北は大阪モノレールとも連絡する守口市の「大日」と、両端が大阪市外まで伸びる谷町線もまた、それに次ぐ重要路線でしょう。

これら2路線の間を乗り継ぐというシチュエーションは往々にしてあるのではないでしょうか。

例えば谷町線の「大日」から御堂筋線の南の終点「なかもず(中百舌鳥)」まで行くことになったとしましょう。

素直に考えると乗り換えポイントは公式に案内されている2ヶ所。

ひとつは「天王寺」。
ここでは両路線が交差しています。

ただやはり別路線のホームをつなぐ駅構造はいささか入り組んでいます。
そがゆえに、ちょっと長めの&殺風景な改札内連絡地下通路を上ったり下りたりしないといけません。
これは精神的にちょっと負担感がありますし、地味に体力も削がれます。

それではもうひとつの乗り換え候補駅はどうかというと、コチラはもっと大変です。
東梅田」→「梅田」と、まさしく梅田ダンジョンの只中に身を投ずることになってしまいます。

この「東梅田」「梅田」両駅(と四つ橋線の「西梅田」の計3駅)は乗り換えの面では同一駅として取り扱われるものの、物理的な都合から実際の駅構造は名前のとおり別々の駅になっているので、乗り換えはいわゆる改札外乗り換えなのです。
谷町線の改札をいったん出てから御堂筋線の改札口をめざすために、あの人で溢れる梅田の地下街をかき分けて進まないといけないと想像しただけで、郊外民は疲労困憊になってしまうというのは、あながち過言ではないでしょう。

では、どうするか?

そこで路線図をもう一度よく見てみると、何やら谷町線の「文の里御堂筋線の「昭和町が、ずいぶんと近接しているように書かれています。

むろん模式図は実際の位置関係を表していないこともありえますが、ここをきちんとした地図で再確認すると、なんと両駅間は本当に徒歩圏内にあります。
だいたい200~300mくらい!?

その距離なら天王寺や梅田での乗り換えルートと、そんなには変わりません
むしろ、地下の改札内通路を上ったり下りたりさせられたり、人波の梅田ダンジョンをもがきながら歩くよりは、ずっとラクなのではないでしょうか。

 BL170612ChangeSubway.PNG


ということで、まずは谷町線「文の里」駅の最も八尾南側である7番出入口から地上に出ます。
すると阪神高速の高架下のこのような通路に出ます。

 BL170612ChangeSubway01.jpg


その突き当りを、右手のアーケードの商店街へと進みましょう。

 BL170612ChangeSubway02.jpg


アーケードの商店街をまっすぐ抜けてそのまま進んでいきます。
そうすれば、やがて片側2車線の車道がある大きめの道(あびこ筋)に出ます。

 BL170612ChangeSubway03.jpg


それに沿って今度は左へ進むと、ほどなく地下鉄の入口らしきものが見えてきます。

 BL170612ChangeSubway04.jpg


ズバリそこが御堂筋線「昭和町」駅の北改札口へ下りる階段(1番出入口)です。

 BL170612ChangeSubway05.jpg


……なんともあっけない!

地図で見ても、コレだけのことです(線ルート)。

ちなみに、帰りはこの昭和町駅1番出入口を上がってきたら、すぐに右手の路地に入って、ほどなく交差する商店街のアーケードの道へ左折するのが迷いにくいと考えられます。
アーケードの道の突き当りを右へ曲がって少し行けば、文の里7番出入口に至ります(線ルート)。

 BL170612mapE.png

※商店街のアーケードの道を淡くピンクで色づけておきました


コレは絶対にラク♪です。
天王寺や梅田での乗り換えよりもオススメのルート決まりでしょう。

大阪の下町の風情を味わいながら少し歩けば乗り換えができてしまうのですから、地下道・地下街であっぷあっぷするよりは断然に快適。
商店街(どうしても昨今の情勢からシャッターは目立ちますが)の肉屋さんの店頭では揚げたてのコロッケも売られていたりします。

都心での人混み酔いが心配な郊外民にとっては、もはや一択とさえ考えられます。


◎文の里駅の4番出入口のほうを利用すれば、あびこ筋沿いに歩く一本道でよりいっそうわかりやすいという考え方もありますが、当記事では【郊外民がアウェイ感を感じずに落ち着いて歩ける】ことを主眼に上記ルートを推奨しました
(「片側2車線の車道がある大きめの道」自体が郊外民には都会体験になりえますので、それがなるたけ少なくなるように)。
距離は同等です。


とはいえ、ひとつだけネックがあります。
それは ¥¥運賃¥¥

この文の里→昭和町は、物理的にも一度改札口を出てまた入り直す改札外乗り換えの体裁をとることになりますが、東梅田→梅田のように正規の乗換駅とは設定されていないので、運賃計算は打ち切られて、初乗り運賃をそれぞれの乗車に対して支払うことになり、合計金額が割高になってしまうのです。
要は書類上は《乗り換え》ではなく、各々独立した2つの乗車だと取り扱われてしまうわけですね。

実際、大日からなかもずまで素直に乗れば370円。
ところがこのルートを採ると、大日から文の里が320円、昭和町からなかもずが280円で、なんと合計600円(゚∀゚)!
 ※各片道

う゛~む;
この差はちょいとばかしデカいですね。


しかし!!
その問題をクリアする方法も、さほどの難なく発見できます。

そう、定額で1枚購入すれば当日中は乗り放題の1日乗車券

大阪市交通局では「エンジョイエコカード」という名前で販売されており、これが大人1枚800円。
これで往復するのなら、370円×2とも、そんなに大きな差ではなくなります。
もしも帰りに地下鉄沿線のどこかに立ち寄る用事があったりするのなら、その正規運賃は軽く総合計800円を越えるので完全におトクになります(いくつかの美術館・博物館などの料金が割引になる特典も「エンジョイエコカード」の提示で受けられます)。

しかもこの「エンジョイエコカード」、土日祝なら600円(子ども料金なら全日この半額の300円)
それなら仮に素直なルートで往復するだけよりさえも安上がり。



というわけで、この公式には案内されていない乗換ルートと1日乗車券の合わせ技。
機会が巡ってこられた方は、ぜひ検討してみてください。

何事につけ、「これしかない」と思い込まずに、創意工夫アイデアを具現化することは、かように人生をラクにすることに資するのではないでしょうか。


◎冒頭で述べたような阪急や南海などと地下鉄の間を乗り換えるのも、都心部に不慣れな郊外民はできるだけ梅田やなんばターミナルでの乗り換えを避けるのがコツです
(ソコ自体に用事があったりする場合はしょうがないですが)。
例えば、阪急京都線の高槻市あたりから南海電車沿線へ行く場合なら、(阪急「淡路」で梅田方面行きとは分岐し)「天神橋筋六丁目」経由で相互乗り入れの地下鉄堺筋線に直通して、その終点の「天下茶屋」から南海に乗り換えるルートを使うのがスムーズです。

◎このほか乗り換え駅の検討には「始発駅から乗るほうが座りやすい」「快速停車駅でないと後が不利」といったファクターもからんでくるので、むろんそのあたりも勘案して決めることになるでしょう(あと「バリアフリー」とかも…)。
ちなみに大阪の地下鉄は基本的にすべて各駅停車です。


◇◇
◇◇


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
 
§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]