SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などはお知らせブログにて

新学期!→まさかのオンライン遠隔授業の日々 [メディア・家族・教育等とジェンダー]

「なんとビックリの再登場失礼します。佐倉智美 著・小説『1999年の子どもたち』登場人物の栗林理素奈です。
 ……ヒカリちゃん、ミズホちゃん、アヅサちゃん、ZOOM つながってる??」

「あ、入れた。コレでいいんだね。ということで『1999年の子どもたち』外伝パート登場人物の石橋海素浦です~ノ」

「どーもです、同じく『1999年の子どもたち』の外伝パートの登場人物、風屋光です」

「よいしょっと。同じく『1999年の子どもたち』登場人物、園田梓ですよ~」

「ということで、もう《今後はこんな形でのブログ出演はない》はずだったのに、こんな早々に再登場なんて驚きだってば」

※「トランスジェンダー女子大生がひらく未来への扉」
https://stream-tomorine3908.blog.ss-blog.jp/2019-12-27_TranStude2020


「ぃやはや…。それで、みなさん御存知のとおり、新型コロナウイルス感染症[ COVID-19 ]の流行拡大で、京阪神には現在緊急事態宣言が出てるでしょ」

「もぉ~、イスタンブールオリンピックだって中止なっちゃったし、日本国内もいろいろてんやわんやなんだからぁ」
※『1999年の子どもたち』作中設定では西暦2020年のオリンピック開催地はイスタンブールです

「よもやこんなことになるとはねー。新学期から4人とも同じゼミだし、嬉しい、楽しみだって、年末には言ってたのに…」

「4月以来、大学は登校禁止が続いてるし、授業は全部、オンラインでの遠隔授業方式だもんね…。なんか3年生になった気がしない」

「で、まぁこういう未曾有の事態に際して、実際に授業がオンライン遠隔方式になった実状についてのあれこれを、現役女子大生の立場から、いろいろトークしてほしいという作者からのお達しなのよ…」

「だからまたまたアタシたちが招集されたと」

「…オンラインで;」

「……私たち作中の世界観って、ネット環境が現実世界とは違うはずだけど、ソノ点はスルーでイイのね?(^o^;)」

「そうね; …とはいえ、やっぱオンライン授業に対応するには、ネット環境の如何がキモにはなるよね。私ん家の光回線とか、ちょっと速度遅めとはいえ、ひととおりのことはできるけど…」

「アタシの家も光回線いちおー引いてるし Wi-Fiルーターもあるから、さしあたりは大丈夫なんだけど~」

「私のマンションもインターネット完備がセールスポイントな物件だったんだ。それで今は助かってる」

「ウチもケーブルテレビとセットでネット回線が付いてるから、不自由はなかったけど、このへんはマジたまたまラッキーだっただけよねー」

「やっぱ、まずは大前提としてソコかぁ」

「兄弟姉妹もオンライン遠隔授業、さらに親もリモートワークになって、細い回線やパソコン端末の奪い合いになるケースも世間一般ではありがちとも聞くよね」

「本来はそのあたりの環境って日頃から公的な支援のもとに整備されてたらヨカッタ気はするけど、ソコはそれ、行政が何に予算をかけてるかって問題かもね」

「オンライン遠隔授業そのものについてはどう?」

「一口にオンライン遠隔っても、こういうZOOMみたいなミーティングアプリを使って、リアルタイムでやり取りする形式もあれば…」

「ゼミとかはソレだよねー。先週なんか卒論テーマ候補の発表会、みんなでいろいろ意見言い合うの、わりとカオスで楽しかった」

「ああいうの、対面オフラインでは性格的に発言しにくい子でも、ミーティングアプリ上でならむしろ生き生きと自分を出せる……って報告、わりとツイッターとかで出回ってるよね」

「ソレ、わかりますぞよ。アタシのような元いじめられっ子は集団の中では小さく縮こまってたものですよ」

「たしかにね~。逆に対面オフラインで活発だったような子たちがやりにくそうにしてるとか、なかなかいみじいよね」

「ふむ。つまりは従来の学校って、特定のタイプの児童生徒学生にだけ有利なシステムになっていた……と言うこともできるかな」

「その他の、動画配信形式とか資料配信形式で自習してから課題に取り組むやつは?」

「基本、ほとんどの授業はその形式だもんね」

「ぅーん、てゆーか、いろいろ言いたいことはあるけど、何から挙げれはイイんだか~」

「……何かタタキ台はないの??」

「いちおう作者から、リアル満咲ちゃんの談や本人の様子から言えそうなことをまとめたリストは貰ってる」

「そうか、リアル満咲ちゃんの大学も事情は同じか…。だいたい近畿一円、どの大学も同じような対応みたいだもんね」

「どれどれ~?」


++++++++++++++++++++

*スケジュール管理が大変
 ダラダラし始めたら一挙に崩壊する不安

*モチベーションの維持にも一苦労
 やる気が出ないときにはアクセスしたくない
(登校してれば友だちといっしょになんとなく惰性で教室に行ったり、もしくは互いに声かけあって出席することもできるけど ※ただし逆に悪友と共謀してサボることになるケースも)

*内容がわかりにくくても、それを先生にフィードバックしづらい
 対面オフラインなら、わからない素振りをするだけでアピールできるのに
(先生の立場としても学生の反応を見ながら話を調整したり、いわゆる授業の手応え・やり甲斐を感じにくかったり)

*その他、先生とコミュニケーションしにくい
 授業終了後に捕まえて質問とかできない

*友だちと意見を交換(無意味な私語ではなく)しながら授業を受ける楽しみがない

*時間と体力(と交通費)を消費して通学しなくてもいいのはラクかも

*動画形式の授業、止めたり戻したりできるのは対面オンタイム授業より自分のペースで進められて、痒いところに手が届く感ある
資料配信形式でもソコは同様

*でもやっぱり難しくてサッパリわからないようなとき、どうしようもなくてツボる

*あと登校禁止なので大学図書館など各種施設の利用ができない
(なのに学費の請求文書の明細には「施設整備協力金」みたいな費目で結構な金額が計上されてて、趣旨はわからんでもないけど、気持ち的には釈然としない)

 BL200519_RemoteOL.JPG
 ※画像はイメージです

++++++++++++++++++++


「……うーん、てか、コレでだいたい話は出尽くしてるんじゃない? さすが満咲ちゃん、ぬかりナシ!」

「短所として挙がってる点は慣れてきたら学校のwebシステムを上手く活用することで改善できる可能性ありそう。あと、自宅でひとりで学べるのは、友だちといっしょの楽しみはないけど、それとトレードオフで人間関係に煩わされずに済んだり、あと………例えば性別違和とか、いろいろワケアリな子には助かるかも」

「それから、授業内容がわからなかったときって、たしかに大学の授業だと親にも聞けないのがフツーとはいえ、小学校・中学校あたりだと、教えてくれる親もいるでしょ。でもソレは家による。家庭環境で学習の深さが変わるとしたら、それって格差の拡大になったりするんじゃ…」

「なかなかいろんな社会問題が、こういうところにも凝縮されてるねー;」

「ちなみにリアル満咲ちゃんは《◯◯社会学》的な授業なら作者がいろいろ教えてくれるらしいよ」

「さすが作者。『……の社会学』なんてタイトルの著書があるだけのことはあるw」

「でも、たまに動画授業の後のほうで出てくる展開のネタバレを先に言っちゃって満咲ちゃんに怒られてるとかwww」

「まぁ社会学部の学生の家に都合よく社会学の大学教員がいるなんてのはレアケースとしても、大学のオンライン遠隔授業でも親がいっしょに受けてみてくれることはけっこうあって、ためになりました、みたいなリプライがあると担当教員としても励みになる……とかいう話も、ツイッターで流れてきてた」

「いい話じゃないの」

「ただ、歴史の授業とかではネトウヨを拗らせた親が内容にクレームを入れるようなケースもあって悩ましいとかも…」

「なるほど、家庭環境によっては学びの場としての学校という独立したプラットフォームが望ましいこともあるわけか。そこに《学校》の存在意義があると…」

「そのあたり含めて、結局は一長一短って言うしかないかもねー」

「とはいえこうして見てみると、オンライン遠隔授業にも、対面オフライン形式で教室にみんなが集まって受講する従来の方式にはない独自のメリットはあると言っていいのは間違いないよぉ。コロナウイルスが終了するまでの臨時の代替措置として終わりはもったいないっしょ」

「従来も通信制の学校はあったわけだから、この機会に通学制の学校こそが《普通》なわけではないことを再認識して、よりよい教育のあり方を再考するのは必要かもね」

「そのあたりのこと、佐倉先生、ツイッターでひとしきり触れてたよ」










「なるほど~」

「いずれにせよ、今回の一連の Stay Home ムーブメントで、いろいろな試みがあった。それを通じて今まで習慣で続いていたような因習的なスタイルの決まり事が、べつにそうじゃなくてもヨカッタんだって、見直しが進むといいよね。このオンライン遠隔授業の件も、そのひとつになれば……」

「そうだよね。個人的にはVRアバターの地位が向上すれば《性別》の意味も変わるかなぁ……って」

「ま、やっぱこういう《今》でも、その意味ではまさに《未来の途中》なのですぞよ、皆の衆」

「そんなこんなで、いちおう話はまとまったかな」

「それではみなさん」

「またお会い(!?)」

「しま」

「しょ~っノ」


◇◇

◎今般の一連の事象における学生への影響としては経済的な困窮なども深刻とされていますが、当記事は授業のオンライン遠隔実施をめぐるトピックに絞ってまとめています。


◇◇

§佐倉智美 著・小説『1999年の子どもたち』
オススメは7巻の「外伝」から入って次に4巻を読んでしまうことですノ

  


§作者の著書『……の社会学』;

 


◇◇


 
§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]