SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などはお知らせブログにて

多様なセクシュアリティ ブログトップ
前の3件 | 次の3件

女性用トイレを使える人が女性なのである [多様なセクシュアリティ]

「またまた登場失礼します。佐倉智美 著・小説『1999年の子どもたち』登場人物の栗林理素奈です」

「どーも(ペコリ)、同じく『1999年の子どもたち』の外伝パートの登場人物、風屋光です」

「はじめまして。同じく『1999年の子どもたち』外伝パートの登場人物、園田梓です。ガッツリ登場してリソナちゃんと絡むのは《外伝3・理素奈編》だけど、4巻の本編中のミサキちゃんの中学時代の回想シーンにも出てきます。よろしくお願いします」

「……今日はミズホちゃんは風邪で来れないんだねー。後期試験・レポートも一段落したところとはいえ、大丈夫かな。後でメッセージ送ってみようね。インフルエンザも流行ってるし読者の皆様も時節柄ウイルスには気をつけてくださ~いノ」

「ということで私たち、六麓女子大学の学生になって、外伝3の舞台となる西暦2019年12月がリアルに近づいてきたということで、去年あたりからまたぞろこの形式で作者のブログ記事に出演させられてるんだけど……




……このところツイッターとかで、トランスジェンダー女性が女性用トイレを使用することなどに対する否定的な意見が一部で興隆してて、そのせいで作者の界隈とかではいろいろ対応にも追われてるらしいの」

「………………」

「えぇーと、外伝3の作中での現時点では私たちまだ知り合ってないうえにヒカリちゃんの秘密も把握してないんだけど、ソコはネタバレでいいのよね? …その~私も中学生のときとかはそういうことよくわからずに世間にある偏見をそのまま信じ込んでたりしたけど、今どきは《LGBT》のことって、もう一般常識じゃん。そんな差別的な考えは古いと思うナ」

「……ありがとう、アヅサちゃん」

「うぅん。私ももっと早くこういう考えに至れてたらよかった………」

「……ただ、そうした反対意見の中には、公衆トイレをはじめ、公衆浴場とか更衣室、あるいは電車の女性専用車両など、女性専用とされるスペースに何らかの《男性要素》を持つ人が入り込むことへの不安に立脚したものもあって、いわゆる性犯罪の被害者のトラウマなどを考慮すると、単純に一蹴できない部分もあるらしいのね」

「まぁたしかに私だって誰もいないトイレで、もし今ここで暴漢に襲われたら……って不安になることはあるかな。だいたい男性で生きてたら、そう感じる機会ってなかなかないのに」

「だよねー; そんな暴漢・痴漢が自分は性自認が女性なのでって言い訳をしたら困るという意見もあるのは、さすがにトランスジェンダーのことをイメージだけで語っていて現実的ではないとはいえ」

「そもそも、安全な施設の設計~運用をどうするかと、トランスジェンダーを社会でいかに受容し包摂するかっての、キホン的に別問題でしょう!? スケープゴートとしてLGBTを排除して、ソレで自分たちだけが安全な気になれればイイって考えは愚かよ」

「さすがアヅサちゃん、シャープな意見ね」

「もっと言えば性犯罪被害のリスクは、むしろどこにでもある。その抜本解決のためは社会全体が変わっていかないといけないし、その方向性は正確で幅広く偏らない性教育に立脚した、男女間の関係性ルールの改善であって、いわば性の多様性を前提にすることと通底してるんじゃないかな」

「う゛~む、話が早い (^o^)ノ」

「それにね、結局は《女性》とか《男性》とかって、その場で周りの人からどう判断されるかがすべてなの。現行社会の現実としては」

「たしかにね。いちいち身体検査を互いにしあいながら日々の日常生活をおこなってるわけじゃナイんだから(その「身体」が人間の性別の核心とも限らないし)」

「だから、女性用トイレに入って何も起らない・支障がないという人は、それは要は周囲からモンダイなしと判定されているということで、つまりそれこそが女性であるということなんだなぁって、経験則として実感してる」

「実際、私たちヒカリちゃんとトイレに入って特に違和感ないもんねぇ」

「なるほど。何か女性とはこういうものだという定義が先にあって、そこに合致する人が女性用スペースを使える……んじゃなくて、女性用とされるスペースを使えるという事実が再帰的に女性としての個々人の属性を定義する、かぁ。なかなか社会学的に深いネ」

「むろんだからこそトランスジェンダーにとっては《パス》が重要になってしまっている現実があるし、いわゆるノンパスの苦労とかはいろいろ……」

「すべてに先立って相手を《女》か《男》かで仕分けようとしてしまう現行社会の私たちの習慣、根が深いよ…」

「そういえば六麓大学に行ってる先輩が【「性自認」というものもじつは便宜的なもので、本人が自分らしいと思う自己表現・ふるまい等の表出が周囲から現行社会の解釈コードに従って女/男と判断されるのが「性別」の実態で、そうした周囲からの判断を本人がそれまでの実績から予測的に認識してるのが「性自認」と言われてるにすぎない……みたいなことを先週のジェンダー論の授業で習った】って言ってたナ」

「自分で自分のことを男だと思うか女だと思うのか、それもべつに二択で最初に決めないといけないわけぢゃナイもんねぇ。………ってか、その授業の担当の先生って、もしや作者なのでは!?」

「あと【つまるところ《男》や《女》とは「である」ものなんじゃなくて「をする」ものなんだ……という話も印象深かった】らしいよ。それから、授業の最初にアニメを抜粋した動画とか見せられたらしい。プリパなんとか…」

「……やっぱり作者だ;」

「(男や女は「する」ものだってのは、ジュディス・バトラーのジェンダーの行為遂行性のハナシかな。その前のは佐倉先生が相互行為論などを下敷きに主張してる「性他認」だ…)」

「そういえば作者からはこの件については何か公式声明とか出てないの??」

「キッチリした文章が仕上がらないから、代わりに私たちがこうやって出張らされてるというのが実態みたい; さしあたり20年前に書いたやつがすでに、おおむね昨今の論争でポイントになってるところを網羅してはいるらしいんだけど……



………こうして読んでみると作者の筆致も、この頃はなかなか素直ねぇ」

「短くまとまってるのは良いとして、言い回しがシンプルなのは読みやすい半面《穴が多い》こととトレードオフなんだけどね; むむむ、佐倉先生にも歴史アリ」

「あとツイッターとかでは、こんな感じで……



……いくつか発言してるよね」

「コレとかも……



……参考になる度、高いんじゃないかな」

「あとリアル満咲ちゃんが、やっぱイイこと言ってるみたい。やはり作者がツイッターで……



……紹介してる」

「おぉ~、ミサキちゃん(のモデルとも言えるリアル満咲ちゃん)の真骨頂爆裂!」

「というわけで、ミサキちゃんが私たちがどこかで出会ってた共通の知人ということが12月になると判明する2019年にいよいよなったという今日このごろ、性の多様性をより多くの人が共有して、みんながより生きやすくなるように、私たちも気合い入れていきましょうノ」

「あっ、あと作者界隈では[ #トランスジェンダーとともに ][ #ともにあるためのフェミニズム ]みたいな共通ハッシュタグを作って、いろんな人がいろんなところで言論活動する動きもあるようです。興味のある方は見かけたらご一読ください」

「作者のもうちょっとガチな論考が、こういうタグで紐づけされてるところ、できたら早めに読みたいね」

「…その日を期待しつつ、それではまた~」


◇◇

◇◇

  

◇◇


2018年は「2014年のアニメが変態すぎる…」どころぢゃナイ! [多様なセクシュアリティ]

さて2018年も残り少なくなりましたが、今年の各種コンテンツをふり返ると、これまた性の多様性などの観点から、なかなかに画期的な作品が多かったのではないでしょうか。

このブログで「2014年のアニメが変態すぎる件」と題した記事を書いたのは、もう4年前になる計算なわけですが、2018年はソコからさらに1歩進んだ感が禁じえません。

特に、深夜アニメではガッツリと性の多様性にコミットした内容も珍しくないのが今であり、現に2018年前半でも『citrus』などの百合レーベル作品がアニメ化されており、いわゆる「きらら系」などの事実上の百合作品なら珍しくもなんともありません。

魔法少女 俺』のような捻り方のものまでチェックしだすと、多すぎて言及しきれないほどです(ので、この記事でも全部は拾いきれていませんし、言及作品についても逐一詳述には手が回っていません;)


  


ところが今年はなんと実写ドラマにまで、シスジェンダー&ヘテロセクシュアルを当然視していない設定で、多様な性をさらりと前提にして描かれた物語が登場しました。
しかも大人気に!

言わずもがな、『おっさんずラブ』ですね。

この作品では、いわゆる従来の同性愛をネタ的に面白がるようなスタンスではなく、むしろ恋愛は異性間に決っているという思い込んでいる側の行動をコミカルに演出したり、同性間の関係性や気持ちの揺れなどには真摯に迫って物語を描き出すなど、丁寧なつくりが高く評価できるところでした。

 BL181210QrAnmSo-OsL.JPG
※当記事中の引用画像はすべて放送画面や公式サイトからキャプチャ


実写ドラマといえば、NHKが『弟の夫』に続いて、トランスジェンダー女性が一般OLとしてフツーに働く日々を描く『女子的生活』を投入したのも注目に値するでしょう。

こちらも(作劇上いろいろ事件は起こってしまうとはいえ、決して「泣ける! 性同一性障害者の苦悩に真剣に肉薄した感動作!!」のように過度に特別視するでなく、あまつさえ「ニューハーフ」という限定的な捉え方の域を出ない一昔前の視角から脱することができていないなんてこともなく)トランスジェンダーがごくあたりまえに人々の日常生活に溶け込んでいるのを描こうという方針が伝わる画面となっており、好感が持てました。

 BL181210QrAnmSo-JosLf.JPG


さらにそこで主演した志尊淳は、直後にはやはりNHKの朝の連続テレビ小説・いわゆる「朝ドラ」の『半分、青い。』でもゲイの青年役で登場します。

志尊淳といえば『烈車戦隊トッキュウジャー』でのレッド役でしたが、「男の子の憧れな戦隊でヒーロー役だった俳優が今度は《オカマの役》を演っているのはモンダイだ!」とはならないのにも、時代の進展がうかがえます。逆にいえば、後にLGBTの役柄も好演できるようなジェンダーレス男子系の俳優のイメージが、戦隊ヒーローのレッド役として求められる人物像として受容される時代だということでもありましょう。


  


映画館に目を移すと、海外作品の『君の名前で僕を呼んで』もありました。
これもまた、一昔前のような単純な「禁断の同性愛であるがゆえの悲恋」描写に陥らず、親も主人公を肯定するようなところは今風だと評判です。

同時期には『あさがおと加瀬さん。』も公開され、これもまた百合作品のアニメ化として綺麗にまとまっていましたし、何より今年の劇場版アニメの台風の目だと言える(!?)リズと青い鳥は、もはや特筆しても特筆しきれないくらいです。

 BL181210QrAnmSo-LzBb.jpg

そもそも『リズと青い鳥』は、《好きの多様性》アニメの震源地のひとつである『響け!ユーフォニアム』のスピンオフ。
いかに、「男女で異性愛」という囚われとは対極のメソッドで純粋な「好き」の応酬を語っているかは、推して知るべし。

そんな作品群が、そこらへんのイオンモールの併設シネマコンプレックスで、場合によっては同時に掛かっているというのも、何気にスゴいでしょう。

こういう内容の作品って、ほんのちょっと前までは「クィア映画祭」のようなイベントにまでわざわざ出かけないと観れなかったりしなかったでしょうか。
こういうのも「2018年クォリティ」なんだと思います。


  


あるいはミニシアター系の映画館にまで足を延ばせば『少女邂逅』とかもやっていたようですし、なんといっても30年前の知る人ぞ知る名作1999年の夏休みのデジタルリマスター版が上映されたのは、もっと話題になってもよいくらいでしょう。

『1999年の夏休み』は、佐倉智美著・小説『1999年の子どもたち』がタイトルをパクっている(!?)点については何度か述べていますが、今般あらためて「原典」をじっくり観てみるに、やはりコレはこの2018年あたりでこそ、理解できるためのチャンネルを備え持っている人も増えている、そういう内容だと感じました。

4人(?)の少年(??)たちの間を飛び交うさまざまな質が異なる愛憎の矢印の複雑さは、まごうことなき「好きの多様性ストーリー」の真骨頂。

これを30年前に、ここまでやったのかというのは驚嘆に値するものですし、30年前の時点でこの映画の魅力を感じ取れたファンは、相当に訓練された人だったのではないでしょうか。おそらくワタシも30年前の時点で観ていたら理解不能だったかもしれない……;

まさに《好きの多様性》が多少なりとも人口に膾炙してきた今こそ、『リズと青い鳥』などとセットで鑑賞するに相応しい映画だと思えます。

 


そんなこんなで、この2018年12月時点でも興味深い動向は続いています。

抱かれたい男1位に脅されています。』という一見するとショッキングな題名の、しかし実態は王道のボーイズラブ物語の深夜アニメも好評放送中です。
そう、BLです。男どうしです。

ざっくり言って、作中の「女性からの評価による『抱かれたい男』ランキング」1位のタレントと同じく2位のタレントの2人が、あんなことやこんなことやぉお~っ何もソコまで! というような行為に至るわけです(*^^*)
てゆーかBLとして王道すぎて、ぃやいゃコレ、よくアニメ化できたな!(*^^*)

 BL181210QrAnmSo-D1.JPG

 BL181210QrAnmSo-YgKm.JPG

片や今期はそれに並び立つ形の百合作品も、やはり深夜帯で好評放送中です。
仲谷鳰による話題の漫画作品がついにアニメ化された、そう、『やがて君になる』……。

これはこれで、たしかに「百合」ジャンルの要素はじゅうぶんに満たしており、身体的な関係性についても、実際かなり踏み込んだ演出がなされていたりします。

とはいえ作品を貫くテーマは「男女間の《好き》は特別な《恋愛》である」という現状現実世界で卓越的である多数派かつ硬直的な観念自体への疑義。
はたして「好き」とは、「恋愛」とは、「特別な気持ち」とは……といった命題を丁寧に真摯に向き合って解きほぐしていく、そういう仕掛けの物語なのです。

むしろ『やがて君になる』は、それらについて再考しやすくするために「性別」をいったん取っ払ったフィールドを用意してみたらソレが結果的に百合ジャンルと親和的だったと言ったほうが、もしかしたら正確なのかもしれません。

すなわち、単に百合ジャンルに話題のタイトルが加わり作品群のラインナップがいっそう豊穣になり女性同性愛にかかわる物語を身近に感じる機会が増えるという意義以上に、多様な性の深淵に肉薄する効果が多大な作品となっているわけです。

コレが《好きの多様性》アニメの最前線であることには異論は少ないのではないでしょうか。


  


そうしてここへ来て、がぜん注目を集めているのが日曜の朝の子ども向け枠の定番コンテンツとなったプリキュアシリーズ最新作『HUGっと!プリキュア』。

12月2日放送の第42話「エールの交換!これが私の応援だ!!」では、ついに男の子もプリキュアに変身した……とも受け取れる描写が入ったことが話題を集め、ネットニュースや一般紙報道にまで取り上げられることになりました。

 BL170921everyonePrecure0199_ad1812W.JPG

もちろんこれは、ここで唐突にそういう展開になったわけではなく、他の描写とも合わせて、作品開始当初からさまざまな目配りを織り込んで作劇してきたことの、ひとつの象徴的な集大成として理解する必要があります
(プリキュアシリーズ全体を通じた「男の子プリキュア」に関する流れについては当ブログでは昨年の「 [1:男の子プリキュアへの中間回答] 女の子は誰でもプリキュアになれるのか?」が現時点で最新のまとめになっています)

「なんでもできる! なんでもなれる! 輝く未来を抱きしめて!!」をキャッチフレーズに制作され展開してきた物語には、性別への囚われをさりげなく解体していくメッセージとして刮目させられるポイントが随所に仕込まれていました。

これら『HUGっと!プリキュア』についての総括は、また追って別記事に取りまとめたいと思います。


  


また、この「男子プリキュア」と対になるとも解せる「女子ウルトラマン」をめぐる動きも起きています(この項目 2018/12/22 加筆)

同時期に放送中だったウルトラマンシリーズ最新作『ウルトラマンルーブ』では、主人公らの妹・湊アサヒが主人公らと同等の力(映像表現上は変身アイテム)を手にしてウルトラマンに変身するに至ることを示唆する演出がテレビ本編の最終回でおこなわれました。
実際の顕現こそ2019年3月公開の劇場版に持ち越されていますが、「ウルトラマン(ウルトラウーマン)グリージョ 登場!」…は、すでに事前情報が解禁され注目の話題になっていると言えましょう。

湊アサヒは作中で現役女子高校生という設定ですが、演じる其原有沙さんも必然的に「息をするようにプリキュアを観て育ってきた世代」。
変身ヒーロー役を演ずる勘所などはナチュラルに身に付いているというか、当たり前に心得があるといった気配は画面から濃厚に伝わってきます。

女性のウルトラマンの前例については遡れば「ウルトラの母」なども存在するわけですが、今回は主人公である兄たちに同等の立場で並ぶ形での変身となるはずですから、やはり時代を一歩進める試みだと評価してよいかと思われます。
事前情報では劇場版での描写が因習的な、いわば「ウルトラの妹」で終わってしまいかねない不安も残ってはいますが、いろいろな制約の中でもスタッフらが可能な取り組みをしているものとして見守っていくことが肝要ではないでしょうか。

 BL181210QrAnmSo-RB.JPG


ともあれ以上のように、2018年のアニメをはじめとする各種ポピュラーカルチャーコンテンツにおいては、セクシュアリティやジェンダー役割規範にかかわる因習的な常識を超克したムーブメントを包含した作品が、多々見られました。

しかも先述の2014年時点などと比較するとよりいっそう、どれもこれもアッサリもうコレはフツーという空気感を出しているのが印象的です。

性の多様性を基底に置くことが前提として当然になっていき、割り当てられた性別にかかわらず「自分」になることが称揚される、そういう社会のありようがもっともっと身近になる未来が実現していくことに、こうした傾向が大いに資するものであると期待せずにはおれないところです。


◇◇


コメント(1) 
共通テーマ:アニメ

人は女子として大学に入る権利がある [多様なセクシュアリティ]

「どーも、前記事に引き続き、佐倉智美 著・小説『1999年の子どもたち』登場人物の栗林理素奈です」

「は~いノ、同じく『1999年の子どもたち』外伝パート登場人物の石橋海素浦ですよっ」

「えぇー……、同じく『1999年の子どもたち』外伝パートの登場人物、風屋光です(ペコリ)」

「はやいもので、もう8月も終わりだねぇ」

「大学生の夏休みは今がたけなわだけどね」

「そうそう。夏休みだしさぁ、せっかくだから先週ちょっと梅田で短期バイトしたんだけど、梅田スカイビルにある映画館で、なんか『1999年の夏休み』って映画やってるの、ふと見かけたん。ソレって私たちのタイトルをパクってない!?」

「あ、じつは私、観に行ってた。知る人ぞ知る名作が30周年記念でデジタルリマスターされたの……」

「ちなみにミズホ、タイトルが似てるのはどっちかって言うと私たちのほうがパクってるんだよ; そのへん作者が自分で詳しくブログに書いてる」

「にゃんですと~っ!」



「……でリソナちゃん、私たちがまた呼ばれてるのって、やっぱアレとかアレ??」

「そうそう、前記事の後にも、ビミョ~に関連したトピックが世間で話題になってるので、この際ひとことコメントしとこうみたいな作者からのお達しなのです」

「うんー、例の保守系国会議員による『生産性』のやつはヒドいよね。私も少し前なら大きくダメージ受けてたかも」

※参考:
LGBTは"生産性"がない」という思想との戦い方。きっちり、杉田水脈氏の意見を否定しながら生きていこう/BLOGOS:小池みき


「人は生まれながらに人として尊いんだし、仮に生産性を指標にして見た場合でも生産性が高いLGBTの人だってたくさんいるでしょ?」

「まぁあれは根本的な認識が公職にある人としてはいろいろ完全に誤っててダメだね。ちなみに作者はこの件について、ツイッターで


 …って述べてるよ」


「それからそれから、東京医科大学が女子受験生を一律減点してたやつも腹たった!」

「仮に、女性として働く人が働き続け難い環境があるのだとしたら、それをこそ是正すべきであって、その環境に与して強化再生産するような方策を採るのは本末転倒もここに極まれりだね」



「……《女子》であることが社会的に不利に扱われる体制って絶対に許せない。私がなりたい《女子》は、そういう不当な押しつけと戦いたい」

「だよねー」

「少なくとも、大学に入学する時点で《女子》であるただそれだけのことをマイナス評価されるのは明確な差別だよ。合格のためには《女子》を捨てないといけないみたいなことなら、個々人のありのままを否定することでもあるっしょ」

「………人は誰でも女子として大学に入る権利がある、と思う」

「うんうん(がんばれヒカリちゃんノ)」

「なお、こっちの件についての作者のツイートとしては、


 …とかかな」

「ソレって、まさに《ホモソーシャル》;」


「ともあれ、この平成最後の夏、この機会に旧時代の膿はごっそり出しきっておきたいよね」

「そうだよね~。………ってかリソナちゃん、私たちの世界観には『平成』はないよ!」

「そうだった;(基本的に元号の代わりに皇紀が用いられている)」

「そういや、あれってなんでなん?? 作者は極右なの!?」

「そうじゃなくて、作者はそもそもウヨク・サヨクという対立軸自体に否定的な立場なんだけど、《1999年(の世界滅亡の危機)》を乗り切るためには日本もアジアであり東洋であることを生かさないと……というコンセプトを入れようとなったときに、西暦と距離を置いた何か妥当な暦はないかと検討したところ、他に選択肢はなかったってところらしいの。あとはミもフタもないことを言うと、最初の執筆時点の西暦2003年には平成がいつまでか予測できなかったってことも……」

「なるほど~」

「まぁ、通算性や西暦との換算性では元号よりも皇紀が便利なのは確かかなあ(^^)」

「……というわけで」

「この《平成最後の夏》に悔いなきよう」

「皆さま、ごきげんようノ」


◇◇


コメント(0) 
共通テーマ:学校
前の3件 | 次の3件 多様なセクシュアリティ ブログトップ
 
§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]