SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などはお知らせブログにて

阪神淡路大震災20周年 [その他雑感つぶやき]

明日は1月17日。
早いもので、あの阪神淡路大震災から20年がたとうとしています。

1995年当時というのは、ある意味 私がいちばん壊れていた時期で、男性としての生活が どうしようもなく煮詰まって、身動きがとれなくなっていたころにあたります。

阪神淡路大震災は、そんな自分の「男性として生きる枠組み」自体に決定的な亀裂が入り始める、その象徴的な出来事でもありました。

拙著『明るいトランスジェンダー生活』の冒頭が、この阪神淡路大震災から始まるのは、そういう理由でもあります。

 


そして、あれから20年。

私自身は日々の生活はすっかり女性として送るようになりました。

一方で、この間には東日本大震災などもあり、世の中全般における防災への関心などは、ますます高まっているといえるでしょう。

国も地方レベルでも、行政によるさまざまな取り組みはあります。
そして、人々が居住する各々の地区ごとの住民自治会などでも、それぞれの実態に応じた防災プランが立案され、訓練なども折にふれ実施されているのではないでしょうか。

ただ、そうした現場で、セクシュアルマイノリティの存在が、どのくらい念頭に置かれているかというと、まだまだ不十分であるようにも思えます。

東日本大震災の際にも……

  大災害と非常時弱者

  避難所のセクシュアルマイノリティ問題が進展

……のように述べましたが、こうしたことがいずれの災害現場でも顧みられるようになってほしいと、切に願います。

特に、包括的な行政レベルでセクシュアルマイノリティの存在が意識されることも重要ですが、やはり実際の避難所の運営などに直接的に反映されるであろう、各地区の住民自治会レベルでの対応も非常に重要となるでしょう。

いわゆる「20人に1人」比率を適用すれば、「自治会」規模の人口の中にも、少なく見積もっても数人の、何らかのセクシュアルマイノリティが住民に含まれることになります。

住民を必ずしも「女」か「男」のいずれかに単純に二分することはできない――そういう認識を、ぜひとも日々の生活を送る地域社会においても ひとりひとりが持つようにしたいものです。


◎とはいうものの、ワタシ自身、実際に長年居住している地元の住民自治会への明示的なカミングアウトというのは、なかなかハードルが高くて後手に回っています。このあたりは継続的な課題ということになりますね。
逆に、その意味でも、当事者による申告を待つことなく誰かが気づくことが大切だということにはなるでしょう。


 

 


コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

 
§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]