SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などはお知らせブログにて

経済・政治・国際 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

僕らはみんな「社会人」 [経済・政治・国際]

葉桜から芽吹く新緑が眩しい頃合いに、季節が移ってきました。
4月も半ば。
進級・進学・就職・転勤などにともなう新生活も一息という方も大勢おられるかと思います。

ところで、3月で学校を卒業し、この4月から何らかの事業体に就職して仕事を始めた新人職員等々に対して「新社会人」という呼称を用いることも、毎年この時期には目立ちます。

ツイッターなどでは[ #新社会人に送るメッセージ ][ #新社会人へのアドバイス ]といったハッシュタグが賑わいを見せたりするのも例年の慣行でしょう。

「新」に限らず、すでに学生時代を終えて職業人となって久しい人が、自己の身分を「社会人」とイントロデュースすることも、当然に珍しいことではありません。


しかし……、しかしですね。
よくよく見直してみると、この【社会人】という語、いささか引っかかります。

ぃやまぁ、むろん、言わんとすることは伝わりやすいです。
便宜上、こういう表現で言語コミュニケーションがとられている以上、ソコにコミットすることは妥当でしょう。

みんなが使っている言い回しというのは、要は「伝わりやすい」便利な国語的リソースなのですから。

ただ、そうは言ってもこの用語法、本当にモンダイはないのでしょうか。
うっかり無批判に使い続けることで、何か捨象されてしまうものはないでしょうか。

迂闊に用いることで、知らず知らず支配体制に組み込まれてしまうことを是認してしまうような、いわば呪いの言葉ではないのかどうかを、不断に検証するよう努めることは重要です。


あらためてよく考えてみましょう。

修学を終えて会社などに入った人を「新社会人」と呼ぶというのは、つまりは会社などビジネスの場こそが社会だ! という考えに則っています。

人間界の政治や経済を司る権力中枢に連なる領域がもっぱら《社会》なのであって、それに属さない周縁の領域は社会ではないのだという価値規準だと言い換えてもよいでしょう。

ありていに言って、大人の、特に男性がリソースを割り当てられるものとして秩序づけられ成立している、この社会の《ホモソーシャル構造》に準拠した世界観、そういう体制をふまえた用語法が、この「社会人」なわけです。

ということは、この「社会人」を不用意に使用し続けること、これは例えば「新社会人」が3月までいた学校や、あるいは地域社会や家庭などが、「社会」の名に値しない、取るに足らないものに過ぎないという意味付けに暗黙のうちに加担し、支配体制の強化再生産に与してしまうことにもつながりかねません。


もちろん、これは不当です。

社会学的には、人と人とが出会い、そのコミュニケーションをもって成り立っている場はすべて「社会」です。

すなわち、学校も地域も家庭も、その他あらゆる人と人とが何らかのやり取りをおこない相互作用を起こしている現場が、全~部コミコミで【社会】なのです。

であるからして、なんのことはない。

就職以前の学校での友人関係も親子関係もバイト先での人間関係も、あまねくまとめてすべからく「社会人としての経験」なのではありませんか!

「#新社会人へのアドバイス」も何も、すでに積年の経験値が、誰もに社会人としてあるのです。

そう、僕らはみんな「社会人」。
人間は生まれた瞬間から誰もが「社会人」なのです。

ですから、しいて言えば「新社会人」とは、生まれたばかりの赤ちゃん・新生児のことということになるでしょうか。


……そんなわけなので、この「社会人」なる語、深く考えずに安易に使うのは、ある意味ポリティカル・コレクトネスを欠くことになってしまいます。

かといって使用を完全に封印してしまうと、これまた不便なのが悩ましい;

ということで、いわゆる学校を出て働き始めている人を便宜上「社会人」という言葉を用いて呼ぶときには、上記のようなことを頭の隅にでも留めておくとよいのではないでしょうか。


◇◇


障害者だけが事前連絡を強いられるのは差別 [経済・政治・国際]

いわゆる車椅子のユーザーなどに対して「身体に障害を持つ人々」などと言い表すのは非障害者側の欺瞞であって、身体障害者がさまざまな制約を受けているのは、非障害者側が多数派の基準で社会の枠組みを作ってしまっていて、各種のインフラストラクチャーもそれに沿って整えられているために、そこからは想定外となっているせい……というようなことは前から言っているとおりです。

いわば「障害者」とは社会がその人たちに対して《障害物》を設けてしまっている、そういう人々なのです。

※なお、障害者の「障害」とは本人に内在するのではなく社会の側に置かれた障害物だという観点から、私は「障害者」の《害》の字は漢字で書く派です。
運動会のプログラムに「障がい物競走」とは書かないのと同じですね。
というか、非障害者のほうを「健常者」と言い表すほうがよほど傲慢な用語法であって問題だと思います。


【参考】
佐倉ジェンダー研究所web本館/太陽の塔は女か男か!?
#15 トランスジェンダーと障害学
~「障害者用トイレ」からノーマライゼーションを考える
http://tomorine3908.my.coocan.jp/sun-tower/015.normalization.htm
(全文は『性同一性障害の社会学』所収。…大トリです)

 


同時に、そうした状況下で障害者が差別されるのは、多数派の基準から外れることを社会的に逸脱行為だと受け止められるのに起因することにも留意が必要でしょう

(その意味では、性的少数者とも同じ軸線上にあると言えます)

大事なのは、いわゆる障害者をはじめとするさまざまなマイノリティの存在を想定に入れた制度設計であり、多様な存在を包摂できるシステムあり、誰もがありのままで受容され居場所がある社会にしていくことなのです。

【参考】
エスパーとセクシュアルマイノリティは、そもそも……
http://stream-tomorine3908.blog.so-net.ne.jp/2009-03-12


昨今はバリアフリーも進展し(多くの一般の人々の意識がいまだついてきていない、すなわち「心のバリアフリー」には今なお課題が残っているのはさておいても)一昔前にくらべれば「障害者が普通に」街へ出て行動することへの障壁も下がりました。

障害者をサポートする設備や人員面での公の態勢も、相応に整えられてきていると言えるでしょう。

ただ、まだまだ不十分で道半ばという側面も少なくはないかもしれません
たまに何か問題が起きてニュースになるのもそのあらわれでしょう)

特に、公共施設・公共交通機関などでも、障害者が利用する際には事前の連絡を要するというような運用はしばしば見られるところです。

たしかに現状での妥協点としては「きちんと対応しますから《事前連絡》ください」というのは、順当な落としどころではあるでしょう。

現実としてイレギュラーな対応が行われる以上は、いわゆる「おもてなし」から安全確保などまで含めた万全の準備で迎えるためには、あらかじめ情報が入っているほうが現場としてはやりやすい。

あるいは、事前連絡さえ不要なように常に盤石の体制を整えておくためには相応のコストがかかります。
そのための費用を誰がどのように負担するのかという点には議論の余地もあるでしょう。
別のところで望まれている何かの予算を削ってでもこちらに回すだけの優先度があるのかどうかも、そうした他のニーズとの兼ね合いで相対的に決まってくるものです。


しかしそれでも、そうした現実とすり合わせて妥協点を探った対応というのは、あくまでも本来は「事前連絡」なども含めて障害者だけが通常なら必要ない・求められない余分な労力を強いられるのはやはりノーマライゼーションの理念からすれば好ましくないし、差別につながる……ことを誰もが認識したうえでの暫定的措置であるというのも大前提なのは忘れてはなりません。

本来は社会全体で公平に分担すべきコストを「事前連絡」の現場にだけ押し付けるというのは甚だ不公正なことでしょう。
現状やむを得ずそうした運用にしていることについては、遺憾の意を共有するのがこの社会を構成する者の責務だと言えます。


 BL170714.jpg
§画像はイメージです
(アニメ『結城友奈は勇者である』主題歌「Aurora Days」ジャケットのスキャン)


さて、そんな中で、先日依頼を受けて講師をした講演会では、いわゆる聴覚障害者向けの手話通訳がありました。

これはもちろんもう初めてのことではなく、今までにも手話通訳を必要とする人が参加する場合には主催側がきちんと対応して準備を手配するケースは、何度となくありました。
多様な人の存在に合わせて必要な措置をとるという観点からは当然のことでもあります。

とはいえ、演者としては気を使うのも一面の事実。

あまり早口にならないように注意を払ったり、手話で表現しにくそうな話題は避けるとか……。

「ちっ、面倒だナ;」

私も人間がデキてないので、ついついそう思ってしまおうという誘惑には苛まれます。

ハイ、しかしソレこそが多数派特権!

自分がその要素については世間一般の「普通」の基準に当てはまっている側にいるからこそ抱ける感情に過ぎないんだぞという自覚は忘れないよう肝に銘じないといけません。


というわけで、手話通訳担当の方と打ち合わせに臨むことになります。

なんのかの言っても講演テーマが「LGBT」「セクシュアルマイノリティ」「性の多様性」……といった比較的新しい概念だとなると、いろいろやはり大変ではあります。

しかも私が、単純に「性同一性障害とは心と身体の性別が一致しないこと」みたいには言い切らない人なので(できるだけ「そもそも性別って何だ!?」みたいな方向に持っていったり)、そのせいで「いわゆる」がやたら増えたりと、微妙なニュアンスを込めた言い回しなども少なくありません。

なので打ち合わせは必須なのですが、私としてはいつも手話通訳担当の方々には恐縮するところなのです。

あるときの手話通訳担当の人は、
演者の人がどのようにお話になっても、それを的確に手話に直すのがワタシたちの仕事ですから、どうぞ何も気にせずに喋ってください
 と仰ってくださったのですが、思わず脳内で『プロフェッショナル 仕事の流儀』風のPVになって再生されたのは言うまでもありません。


そんなこんなで、ひととおりの打ち合わせを終えた後、同席していた主催側の担当者に、私は念のための確認として訪ねました。

「え~とちなみに今日は手話通訳を必要とされる方は何名くらい来られるんですか?」

すると……

「わかりません」

「えっ、え…??」

事前申し込みは不要にしてますので」

「……ソレってつまり、手話通訳が必要な方がいきなり来ても大丈夫にしてるってことですか!?」

「はい」

にゃんですと~っ!!

バリアフリー対応はそれなりに進んだこの2010年代にあっても、いまだ要《事前連絡》がスタンダードな中で、これはなんという先進性!

誰であれ、事前連絡のことを気にせずに思い立ったら参加できるというのは、ノーマライゼーションの理想形態。
それが実現されているというのは、現状ではなかなかスゴイことです。

もちろん、言い出したら「必要なのは手話だけか」という指摘もありえましょう。
実際、英語への同時通訳なども、もしかしたらニーズがあるのかもしれません
(幼児の保育についての事前予約の要否などは確認しそびれました)。

また、手話通訳に常時対応できる態勢を維持するためのコストを考えれば、限られた予算配分の中で、どこが削られてこちらに回ったのか、その妥当性などは議会の予算案審議の場などで議論が必要でもあるでしょう。

それでも、その志やヨシ(*゚∀゚)ノ

こうした取り組みは、将来へ向けた、社会のユニバーサルデザインのひとつのモデルケースとして、高く評価されるべきではないでしょうか。


◇◇



都会が苦手な人必見の裏技! 谷町線から御堂筋線にラクラク乗り換え!! [経済・政治・国際]

大阪市内を移動するなら、市営地下鉄が密度の高いネットワークを形成しており、まさに公共交通の面目躍如と言ってもよい利便性となっています。

道路の渋滞に悩まされることもなく、土地勘がない来訪者にとっても、わかりやすい路線構成は利用しやすいものなのではないでしょうか。




ただ、そうは言っても大都会
ターミナル駅で郊外路線から乗り継ぐ場合などは、巨大な駅の複雑な構造の乗り換えルートに戸惑うことも少なくありません。

悪名高い「梅田ダンジョン」は、大阪府民ではあっても大阪市民ではない私のような郊外民に対して容赦なく新しいトラップを知らぬ間にアップデートして待ち構えています。
運が悪いと阪急梅田駅から出ようとするところから罠に引っかかりかねません。

梅田と並ぶ巨大ターミナル「なんば」でも、おおむね事情は同等です。
地下鉄御堂筋線と南海電車の駅の間の、あのものすごい高低差の乗り換えは、もはや何かの罰ゲームだとしか思えません(^^;)。

そして、それに類することは場合によっては市営地下鉄の路線どうしの乗り換えでも起こりえます。


大阪の地下鉄として最初に開業した御堂筋線は、今でも市内中心部を通って南北を結ぶ大動脈の座にあります。

官公庁街の地下をくぐって南は八尾市の「八尾南」、北は大阪モノレールとも連絡する守口市の「大日」と、両端が大阪市外まで伸びる谷町線もまた、それに次ぐ重要路線でしょう。

これら2路線の間を乗り継ぐというシチュエーションは往々にしてあるのではないでしょうか。

例えば谷町線の「大日」から御堂筋線の南の終点「なかもず(中百舌鳥)」まで行くことになったとしましょう。

素直に考えると乗り換えポイントは公式に案内されている2ヶ所。

ひとつは「天王寺」。
ここでは両路線が交差しています。

ただやはり別路線のホームをつなぐ駅構造はいささか入り組んでいます。
そがゆえに、ちょっと長めの&殺風景な改札内連絡地下通路を上ったり下りたりしないといけません。
これは精神的にちょっと負担感がありますし、地味に体力も削がれます。

それではもうひとつの乗り換え候補駅はどうかというと、コチラはもっと大変です。
東梅田」→「梅田」と、まさしく梅田ダンジョンの只中に身を投ずることになってしまいます。

この「東梅田」「梅田」両駅(と四つ橋線の「西梅田」の計3駅)は乗り換えの面では同一駅として取り扱われるものの、物理的な都合から実際の駅構造は名前のとおり別々の駅になっているので、乗り換えはいわゆる改札外乗り換えなのです。
谷町線の改札をいったん出てから御堂筋線の改札口をめざすために、あの人で溢れる梅田の地下街をかき分けて進まないといけないと想像しただけで、郊外民は疲労困憊になってしまうというのは、あながち過言ではないでしょう。

では、どうするか?

そこで路線図をもう一度よく見てみると、何やら谷町線の「文の里御堂筋線の「昭和町が、ずいぶんと近接しているように書かれています。

むろん模式図は実際の位置関係を表していないこともありえますが、ここをきちんとした地図で再確認すると、なんと両駅間は本当に徒歩圏内にあります。
だいたい200~300mくらい!?

その距離なら天王寺や梅田での乗り換えルートと、そんなには変わりません
むしろ、地下の改札内通路を上ったり下りたりさせられたり、人波の梅田ダンジョンをもがきながら歩くよりは、ずっとラクなのではないでしょうか。

 BL170612ChangeSubway.PNG


ということで、まずは谷町線「文の里」駅の最も八尾南側である7番出入口から地上に出ます。
すると阪神高速の高架下のこのような通路に出ます。

 BL170612ChangeSubway01.jpg


その突き当りを、右手のアーケードの商店街へと進みましょう。

 BL170612ChangeSubway02.jpg


アーケードの商店街をまっすぐ抜けてそのまま進んでいきます。
そうすれば、やがて片側2車線の車道がある大きめの道(あびこ筋)に出ます。

 BL170612ChangeSubway03.jpg


それに沿って今度は左へ進むと、ほどなく地下鉄の入口らしきものが見えてきます。

 BL170612ChangeSubway04.jpg


ズバリそこが御堂筋線「昭和町」駅の北改札口へ下りる階段(1番出入口)です。

 BL170612ChangeSubway05.jpg


……なんともあっけない!

地図で見ても、コレだけのことです(線ルート)。

ちなみに、帰りはこの昭和町駅1番出入口を上がってきたら、すぐに右手の路地に入って、ほどなく交差する商店街のアーケードの道へ左折するのが迷いにくいと考えられます。
アーケードの道の突き当りを右へ曲がって少し行けば、文の里7番出入口に至ります(線ルート)。

 BL170612mapE.png

※商店街のアーケードの道を淡くピンクで色づけておきました


コレは絶対にラク♪です。
天王寺や梅田での乗り換えよりもオススメのルート決まりでしょう。

大阪の下町の風情を味わいながら少し歩けば乗り換えができてしまうのですから、地下道・地下街であっぷあっぷするよりは断然に快適。
商店街(どうしても昨今の情勢からシャッターは目立ちますが)の肉屋さんの店頭では揚げたてのコロッケも売られていたりします。

都心での人混み酔いが心配な郊外民にとっては、もはや一択とさえ考えられます。


◎文の里駅の4番出入口のほうを利用すれば、あびこ筋沿いに歩く一本道でよりいっそうわかりやすいという考え方もありますが、当記事では【郊外民がアウェイ感を感じずに落ち着いて歩ける】ことを主眼に上記ルートを推奨しました
(「片側2車線の車道がある大きめの道」自体が郊外民には都会体験になりえますので、それがなるたけ少なくなるように)。
距離は同等です。


とはいえ、ひとつだけネックがあります。
それは ¥¥運賃¥¥

この文の里→昭和町は、物理的にも一度改札口を出てまた入り直す改札外乗り換えの体裁をとることになりますが、東梅田→梅田のように正規の乗換駅とは設定されていないので、運賃計算は打ち切られて、初乗り運賃をそれぞれの乗車に対して支払うことになり、合計金額が割高になってしまうのです。
要は書類上は《乗り換え》ではなく、各々独立した2つの乗車だと取り扱われてしまうわけですね。

実際、大日からなかもずまで素直に乗れば370円。
ところがこのルートを採ると、大日から文の里が320円、昭和町からなかもずが280円で、なんと合計600円(゚∀゚)!
 ※各片道

う゛~む;
この差はちょいとばかしデカいですね。


しかし!!
その問題をクリアする方法も、さほどの難なく発見できます。

そう、定額で1枚購入すれば当日中は乗り放題の1日乗車券

大阪市交通局では「エンジョイエコカード」という名前で販売されており、これが大人1枚800円。
これで往復するのなら、370円×2とも、そんなに大きな差ではなくなります。
もしも帰りに地下鉄沿線のどこかに立ち寄る用事があったりするのなら、その正規運賃は軽く総合計800円を越えるので完全におトクになります(いくつかの美術館・博物館などの料金が割引になる特典も「エンジョイエコカード」の提示で受けられます)。

しかもこの「エンジョイエコカード」、土日祝なら600円(子ども料金なら全日この半額の300円)
それなら仮に素直なルートで往復するだけよりさえも安上がり。



というわけで、この公式には案内されていない乗換ルートと1日乗車券の合わせ技。
機会が巡ってこられた方は、ぜひ検討してみてください。

何事につけ、「これしかない」と思い込まずに、創意工夫アイデアを具現化することは、かように人生をラクにすることに資するのではないでしょうか。


◎冒頭で述べたような阪急や南海などと地下鉄の間を乗り換えるのも、都心部に不慣れな郊外民はできるだけ梅田やなんばターミナルでの乗り換えを避けるのがコツです
(ソコ自体に用事があったりする場合はしょうがないですが)。
例えば、阪急京都線の高槻市あたりから南海電車沿線へ行く場合なら、(阪急「淡路」で梅田方面行きとは分岐し)「天神橋筋六丁目」経由で相互乗り入れの地下鉄堺筋線に直通して、その終点の「天下茶屋」から南海に乗り換えるルートを使うのがスムーズです。

◎このほか乗り換え駅の検討には「始発駅から乗るほうが座りやすい」「快速停車駅でないと後が不利」といったファクターもからんでくるので、むろんそのあたりも勘案して決めることになるでしょう(あと「バリアフリー」とかも…)。
ちなみに大阪の地下鉄は基本的にすべて各駅停車です。


◇◇
◇◇


前の3件 | 次の3件 経済・政治・国際 ブログトップ
 
§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]