SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などはお知らせブログにて

20年後の未来が今 [多様なセクシュアリティ]

というわけで今年ももう9月も終わりです。

ちなみにこの2017年の9月というのは、ワタシが本格的に性別移行に取り組みはじめたときから、ちょうど20周年にあたるのですね。

まぁ、性別移行のどの時点からカウントするかで、いつが20周年になるかにも若干の幅はあります。
最初におそるおそるこっそり「女装外出」した夜なら1996年の6月なので、20周年は去年に済んでますし、逆にいちおうのフルタイム化が達成された時点であれば1999年の7月となり、こちらはまだもうちょい先となります。
なお、ワタシの場合は優先順位としてホルモンや性別適合手術といった身体改造は後回しだったので、これらはいまだ10年に満たないです。

さしあたり20年前の性別移行にまつわるあれこれは、こちらの著書「時系列案内で言えば、『性同一性障害はオモシロイ』の第1章が充てられています(いろいろ拙い初著で恥ずかしいので読まなくてイイです;)
で、その前後のエピソードが『明るいトランスジェンダー生活』と。

………ぃや~いろいろ大変だったなぁ、しみじみ。


  


ともあれ、あれから20年。
長いような短かったような……。

いずれにせよ、20年前に性別移行に着手したからこそ、現在では20年間の社会的に女性として過ごした事実が積み重なっています。
30歳を過ぎてからの性別移行でしたが、「今さら……」と思ってしまったら、永遠に始まりません。
石橋を叩いて渡る慎重さも必要なのですが、それと見る前に跳ぶ大胆さを、上手に折衷してプランニングをすることは、やっぱり大事でしょうね。


で、昨今の性的少数者をめぐる情勢に目を移せば、この20年でずいぶん変わったものです。

もちろん現況は、まだまだ不十分な側面は多々あるとか、いまだ過渡期で無知や偏見のうちにある人も少なくないだとか、しばしば残念な事件も報道されたりなど、ネガティブな実状も見過ごしてはなりません。

それでも方向性としては、あるべき理想のほうへ進んでいるのは体感できるところです。

インターネット上の各種情報の質も向上し、公的な信頼できるwebサイトまであります。
相談窓口が設けられている機関も少なくはなくなってきているでしょう。

世間一般での「LGBT」についての認識も、まがりなりに相当に進みました。
多様な性のありようを「普通のこと」として受け止めていこうという機運はそれなりに高まったと言えます。

パレードやクィア映画祭、「LGBT成人式」などのレインボープライドイベントは、全国各地で頻繁に行われ、大勢の性的少数者当人や理解者・支援者で賑わっています。
ほうぼうの大学に「LGBTサークル」が存在することも珍しくはありません。

性の多様性について知るための市民講座や、大学での授業、あるいは自治体職員・学校教職員向けの研修会なども、あちらこちらで日々おこなわれています(不肖ワタクシも講師を務めたりしています。研修を経た学校の先生が教室でホモネタのジョークを言わなくなるだけでも救われる子は多いのではないでしょうか)

他にもいろいろあるとは思いますが、これだけ見ても、周囲の好意的な理解本人の自己肯定に資する環境は、20年前との比較の限りでは、飛躍的に整ったと評価できます。

性別違和を持つ人がトランスジェンダーとして性別移行を決意する、あるいは何らかのセクシュアルマイノリティが自己肯定を経てカミングアウトしていくにあたってのハードルは、やはり大幅に下がったと見て間違いないでしょう。

いやはや、時代は進んだノ

20年前のあのころから見た、今はもう20年後の未来なんですね。


そういう意味では、私たちの世代としても、かつてのケモノ道を歩いた意味はあったのかなと、多少は報われる気分です。

今後は老境にさしかかっていくにともない「セクマイ高齢者」として引き続き若い人たちから見た少し先の年齢におけるロールモデルを開いていけるなら幸いだと思います。


◇◇

◎で、20年ということで、20年前に女性として初めてのちょっと遠出「プチ日帰り旅行」に出かけてみた行き先の大津・坂本を再訪してみたレポートは、お知らせブログのほうの記事でノ



◇◇


コメント(2) 

コメント 2

コメントの受付は締め切りました
ひらぴー

他にコメントする場所が見当たらず、ここに書きます。
初めてのコメントですが、長文失礼します。

#014 ウルトラマンと強さの周辺と#013 いまどきの仮面ライダー
の記事を読み、とても興味深く思いました。

幼稚園の頃に観ていた”ウルトラマンティガ”に感銘を受け、今でも”僕にもそんな力があったら…”と強く願うことがあります。
”仮面ライダークウガ”を観ていたのは小学1年でした。

”ウルトラマン(僕の場合は特にティガ)の強さとは何か”という自分自身で考えなければならない禅問答を、とうとうインターネットで検索してしまったところ、#014 ウルトラマンと強さの周辺と#013 いまどきの仮面ライダーの記事をたまたま見つけ、なるほどと思い、コメントしています。

五代雄介はきっと「俺だったらクウガの力に頼らない。別にグロンギたちと戦うわけじゃないし、クウガの力を使ったって怖いし、痛い。クウガとして戦えるのは俺しかいないから戦うけど、もし俺が独りだったり、守りたいという想いがなかったら、きっと怖くて何もできないと思う。クウガに呆れられちゃうかも」と言うのではないか。
記事ではコスモスですが、ティガに変身するマドカ・ダイゴなら「僕が”光であり、人である”ならば、あくまでも最後まで人として人々を救いたい・守りたい。GUTSの隊員じゃなかったら、きっとそんなことも考えなかっただろう。ただ、僕が光である以上、自分の意思と関係なく、ティガになってしまうかもしれない」と言うのではないか。

などと妄想したこともあり、あながち間違ったことではないと感じています。(独断と偏見に満ちていますが…。)

そしてどちらもある日突然ヒーローになってしまった青年ですが、ストーリーの流れや、僕の妄想の中でも、「一歩踏み出す勇気は誰にでもある」という答えをくれました。

しかし、それは変身する能力があることを前提としている答えであり、実際に怪物・怪獣を目の前にしたとき、恐怖で手足が震え、冷や汗が流れているであろうときに、”一歩踏み出す勇気・力はどこから出るのか”、その先の答えを今は考えています。

記事にあった”ウルトラマンの強さ”、”今どきの仮面ライダー”という件とは違ったことかもしれませんが、ただの力比べの記事ではなく、僕の第一としている”道理”やいじめられていた過去の経験から、おかしいと感じていた”世の中にある、普通という許容範囲の大きさ”を見た気がしたので、コメントさせていただきました。

長文失礼しました。

アギトや、そのほか尋ねてみたいことがありますが、さらに長文になってしまうので、この辺で失礼します。
by ひらぴー (2017-10-16 01:20) 

tomorine3908-

「ひらぴー」さんからコメント頂戴してます(ありがとうございますノ)。
厳密には内容が「スレ違い」なので承認できない事例なのですが、言われてみれば「本館」にはもはやコロント等できる場を廃して久しいですし、そのデンで行くとこちらブログのコメント欄も本来の企図どおりには機能してないので閉鎖を検討してもよい状況で、なかなか悩ましいところです;

ともあれ、仮面ライダーやウルトラマンについては、こちらのブログ側にもいくつか記事がありますので、よろしければご一読ください。
例えば

戦隊ヒーローの先見と仮面ライダーの転身
http://stream-tomorine3908.blog.so-net.ne.jp/2014-05-03_PC3-rider_ranger

ウルトラマンの斜陽とギンガの挑戦
http://stream-tomorine3908.blog.so-net.ne.jp/2014-05-04_PC4-UltraGinga

いずれもプリキュアシリーズと対照した考察です


by tomorine3908- (2017-10-17 15:05) 

 
§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]