◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
→メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などはお知らせブログにて
小林さんちのメイドラゴンの小林さんが女性な件(まぁドラゴンの性別もわかりませんが) [メディア・家族・教育等とジェンダー]
さてユーリとユーフォの余韻もさめないうちに2017年も はや2月。
この1~3月クールのアニメには、どんな注目ポイントがあるでしょうか。
どのタイトルもまだ途中なので評価には留保も必要ですが、現時点までで個人的にオススメ作品として特筆したいのは2つあります。
ひとつは『アイドル事変』。
こちらについては次記事にて詳しく見てみたいと思います。
(2017/03/09)
当初この位置にあった『アイドル事変』についての記述は、すべて次記事に移動し、加筆のうえ独立記事に再構成してあります。
※当記事中の画像は放送画面や公式のサイトから
そして、もうひとつが標題の『小林さんちのメイドラゴン』。
話せば長くなるので、まずは最初に結論を述べておきましょう。
「『小林さんちのメイドラゴン』はいいぞ」
→ 「小林さんちのメイドラゴン」公式サイト
元々私はこの『小林さんちのメイドラゴン』にはたいして着目していませんでした。
事前情報をチェックすると、なんでも作品の概要は、さえない主人公のもとへドラゴンが美少女メイドの姿になってやってくる………。
はぁ?
何それ、なんという男目線の、異性愛男性に都合のよい設定;
もちろん、いわゆるオタクカルチャーに敵対的でアニメ文化全体を快く思わない人々が、誤解と偏見に基づいて独善的にこれらを全否定しにかかってくる言説や、その際にフェミニズムの各種知見が都合よく切り取られて恣意的に用いられるような事例がしばしば見られることに対しては、私もいかがなものかと思っています。
「女性に対する人権侵害」というものは当然に許されざるものですが、かといって勝手に主観に基づいて「女性の敵」認定した相手に対して罵詈雑言を憚らないのは、単なるヘイトスピーチにすぎません。
人権擁護の名のもとにこうした人権侵害の言動をおこなう人々には猛省を促したいと強く訴えるところではあります。
しかし、そうは言っても私とて、いわばいちおうはフェミニスト。
大学院で相応にジェンダー論を修めた身でもあります。
そして現行社会の構造のもとでは、女性たる存在をもっぱら自分たちの性的対象としてみなして同じ人間としての人格や尊厳を認めないようなスタンスでふるまう習慣も、男性社会の規範の中では一定の有効性を持って機能してしまっているのも、残念ながら否定できない事実でしょう。
そうした状況の反映として、アニメ作品やその原作となることも多いマンガ作品に限らず、各種の表現物が、いわゆる「女性蔑視」的なものとして立ち現れてしまう事例もまた、往々にして見受けられるところとなっているわけです。
そのような表現物に対して、ていねいに問題点を指摘していくことも、フェミニズムの責務として、正当なものであることは理解されるべきでしょう。
その意味では『小林さんちのメイドラゴン』も、基本設定を一瞥した限りでは、そうした「女性を都合よく男性の性的対象として描いたもの」という範疇にあると窺えました。
あぁ、コレはきっと主要視聴者と措定した異性愛男性向けに、過剰なお色気描写が次々と繰り広げられるやつなんだろうなあ。
そして水着回や温泉回では、あんなことやこんなことやぉおー~っナニもソコまでっ! というようなことが描かれるにちがいない。
見なくても容易に予想できます。
俺は専門家だから知ってるんだ!!
……もちろんそのような描写のみに特化した作品も、特定層向けにニーズがあるなら一定のジャンル分けのもとで展開されることは直ちに悪いことではありません。
要は広義のゾーニングの問題でもあるでしょう。
しかし、そうなると初めからアピールできる範囲が限られてしまいますし、普遍的なテーマを織り込むのも難しい(あるいは幅広く訴えたい普遍的テーマを描く良質の物語を描いているにもかかわらず、部分的に「女性蔑視」の危惧がついて回ってくる性的表現が含まれてしまっているために非常にもったいないことになってしまう、いわゆる「ビビッドレッドオペレーションのお尻問題」も起こりえます。[ただし、パッと見ではそんな「女性蔑視・異性愛男性向け描写」が満載でも、そこに作劇上の必要や必然があって、じっくり観れば意義のある深いテーマに斬り込んでいる作品もまたあるので、じつは判断はかなり高度な分析が必要な難しいものでもあります])。
いずれにせよ、この『小林さんちのメイドラゴン』は、今期のアニメとして自分が視聴する必要があるものではない――。
そう判断して、公式サイトをそそくさと閉じようとしたとき、キャラ紹介ページの文言がふと目にとまりました。
「小林さん:メイド大好き独り身お疲れOL」。
………………。
………お、「OL」!?
つまり性別二元的に言えば「女性」??
それじゃぁ…………
つまり
……………百合じゃん!!
(百合でした(*^^*))
思えば、「主人公のことが大好きな異能・異形の美少女が異世界から半ば押しかけ女房的にやってきてはじまる同居生活をつうじたラブコメ」という括りで捉えると、該当するアニメ作品として真っ先に思い浮かぶのは『うる星やつら』です(何らかの異界からの来訪者といっしょに暮らすことになって始まる日常の中の非日常のオモシロさを描く作品として範囲を広げすぎると、ドラえもんなどまでが含まれることになって対象が増えすぎるので、ここではもう少し絞っています)。
しかしながら主人公の諸星あたるは、周知のとおり、あのようなことあるごとに女の子のナンパに勤しむ超肉食系男子でした。
『うる星やつら』はたしかに1980年代のアニメとしてエポックのひとつとなっていて、その存在は大きく、秀逸なエピソードも数多い名作だったと言えますが、そうした設定の主人公を中心に構成された物語は、今日の鑑識眼をもって評価し直すなら、ジェンダー観点からは「古い」と言わざるをえない点もまた少なくないのは否めないでしょう。
やがて時代がくだると、上述した括りに該当する、いわばうる星やつら変形譚にも、そのような古い部分を的確にアップデートした作品が登場します。
『這いよれ!ニャル子さん』や『モンスター娘のいる日常』などは、まさにその好例として挙げられるのではないでしょうか。
お色気描写の量や質についてはさまざまな要因がせめぎあった結果が反映されるものなので、部分部分については一概には比較できないでしょうが、総体としては女性キャラの位置づけにおいてジェンダー観点からより好ましい方向へと移っている傾向は認められます。
異界からやってくる美少女を迎える側の主人公も、家事能力も高い草食系男子に設定されており、まことに今風にです。
そのあたりは、『這いよれ!ニャル子さん』のアニメ1期当時に書いた「名状しがたい性の多様性のようなもの」でも述べたとおりです。
そうして今般、『小林さんちのメイドラゴン』では、ついにその「草食系男子」の地位が、ズバリ女性キャラに置き換わったということになるわけです。
これを、時代に合わせた適切で画期的な進化と呼ばずしてなんと言いましょう
(こうした変化を「PTAがうるさく言ったから」「フェミの陰謀のせい」だとする声を先日たまたま某所で見かけたのですが、はたしてそうでしょうか? 今どきの若い世代のスタンダードとしては、むしろ往年の諸星あたるのような超肉食系の言動こそが、もはや理解できないものになっていて、感情移入も難しくなっているのではないでしょうか。ウチの娘のクラスメートの男子高校生たちの様子を伝え聞くところでも、そういう傾向はじゅうぶんにうかがえます。その意味ではこのような変化は、時代に応じて最新の若者のリアリティに誠実に寄り添い、作品の受け手本位の改革を実行した成果だと言えるでしょう)。
むろん、百合なら何でもよいというわけではありません。
百合要素を含んだ作品ももはや珍しくない中では、今後は「百合厨はこういうのが好きなんだろ!?」的に安易なものも粗製乱造されていく懸念もなくはないです。
しかし『小林さんちのメイドラゴン』は、そんな押し付けがましい百合演出はむやみに前面に出すことを抑制しつつ、じつに巧みに『うる星やつら』の諸星あたるが女性キャラに置き換わっているメリットを最大限に活かした作劇をおこなっているのです。
その結果、諸星あたるポジションのキャラが草食系男子であってさえ描けなかったであろうさまざまな事柄が、良質なエピソードに織り込まれることとなっています。
ドラゴンのトールが以前いた異世界ではドラゴンは人間から敵対視されており、トールは聖騎士に追われ剣を刺された状態で命からがら、こちらの世界に逃れてきます。
そこを小林さんに助けてもらったトールは、小林さんに恩義を感じ、小林さんのために小林さんが愛好するメイドの姿の人間になって小林さんのもとで働くうちに、小林さんのことを身も心も、よりいっそう大好きになっていきます。
そして、そんな気持ちの表明の数々が人間界の常識とはちょっとズレているところが、お話としてはギャグに生かされたりもしていますし、一方で「小林さんのことが《性的に》大好きです」なんていう直球すぎるセリフもあります。
ただ、その「好き」、やはり一般的な恋愛感情とされるものに回収して理解するのは矮小化に過ぎるのではないでしようか。
上述のように、このトールの小林さんへの気持ちは、本当に純粋な、まさしく愛としか呼べないものだと言えます。
これが、男性キャラと女性キャラの間でのことだと、現実世界の恋愛ルールや異性愛主義、各種ジェンダー観念に邪魔されて、うまく描けなくなることは想像に難くありません。
あるいは女性どうしの同性愛であっても、フツーの人間の女性と女性であれば、いわゆるレズビアンへの偏ったイメージ等々、いろいろしがらみがあるというものです。
それが、人間女性と美少女ドラゴンという設定の妙によって、非常にピュアなものとして浮かび上がらせることに成功している。
すなわち、人間の女性と美少女メイドの姿のドラゴンのつながりをとおして、ここにあるこの感情の交換もまた「愛」であることが描かれているのです。
つまりは『小林さんちのメイドラゴン』もまた、「愛の再定義」の物語として成立していると言えるかもしれません。
また、小林さんとの生活の中で、トールはこちらの世界にしだいにすっかり馴染んでいきますが、それもあくまでも人間に擬態していてのこと。
魔力で姿を消すこともできはしますが、うっかり(文字どおり)尻尾を出してしまう危険とも常に隣り合わせです。
そして、もしもドラゴンだという正体がバレた際には、結局はこちらの世界でも迫害されてしまうのではないか?
そんな不安感も絶妙に醸し出されているのです。
そういう危ういバランスの上に成り立っている平穏の様子は、現実世界で偏見を恐れてカミングアウトをためらいながらの生活を強いられている各種のマイノリティのことを思うと、なかなかに生々しいものでもあります。
それゆえに、ソコを描いてくれるのは作品として上手い。
当記事では今般のアニメ版をベースに『小林さんちのメイドラゴン』を評していますが、原作コミックを読むと、『うる星やつら』の系譜に連なる作品という印象はアニメ版ほどはせず、むしろどちらかというと『琴浦さん』との連関をコンセプトに感じなくもなかったです。
でも、それがこうしたマイノリティの社会的包摂を視野に入れた部分の共鳴だと解釈すれば、いたく納得できることにもなるでしょう。
あと、先ほど「人間の女性と美少女メイドの姿のドラゴンの愛」というようなことを書きましたが、その言い回し、少しトラップが仕込まれてます。
だって、ほら、「ドラゴン」の性別って、いったいどういうシステムになっているのでしょう?
そもそもが想像上の生き物ですし、現実の人間社会のジェンダー観念が通用しないような生物学上の性別であるという世界観はじゅうぶんに創作可能な余地があります。
なので、トールと小林さんの関係を、まずもって(当然に「異性」「男女」ではないという前提の上で)「同性」「女どうし」と捉えること自体までがギモン符の対象にできるつくりになってもいたりします。
そりゃまぁそうでしょう。
何でも女と男に二分できるはずだというのも、私たちの現実世界の世界観がそういうことにしてあるものとして設定してあるのにすぎないのですから。
小林さんも、いたって中性的なキャラ造形で、勤務先はコンピューター関連(システムエンジニア)、酒好き、喪女・腐女子属性も少々、独身、あまり社交的でない……など、世間一般の「勝ち組女性」の評価基準からすれば、かなり遠い位相に生きていました。
ゆえに小林さんもまた、ある種の少数派として、誇りを持って自分のスタイルを貫きつつも、横目に視界に入る「普通の幸せ」に対しては、相応の諦念を抱いて暮らしていたのではないでしょうか。
そんな中でのトールがやってきて以降の生活には、小林さん自身のほうも何かを得ることとなっていて、そこのところ描写も絶妙だったりします。
『うる星やつら』や『這いよれ!ニャル子さん』『モンスター娘のいる日常』などの前例に漏れず、『小林さんちのメイドラゴン』でも、トールが最初にやってきたのを皮切りに次々と仲間のドラゴンがこちらの世界に来訪し、人間態の新キャラで登場します。
そのうちのひとり、小学生の女の子のような外見のカンナもまた、小林さんのところで同居生活を始めるのですが、そうこうするうちにカンナに対する小林さんの位置づけが母親的になる、言い換えると、カンナの存在が小林さんにとって擬似的に母親役割の体験として機能する一面も(正確には母親役割と父親役割の双方が包摂された、まさに「子の保護者」的に)描かれます。
おそらくは小林さん、実家の親や職場の上司などから「結婚はまだか?」などと折に触れて言われていたのではないかというのは容易に推測できます。
結婚し家庭を持ち主婦および母になることは、女のシアワセのかたちとしていまだにいちじるしい強制力をふるっています。
一方キャラ描写から判断して小林さんが、そういった類型とは相性が悪そうなことも、読み取るのに難がありません。
しかし、そんな小林さんにあっても、家族や子を持つことに相当するものを得ることができるスタイルは実在する。
人間とドラゴンという異種間での創設家族的なシェアハウジングを物語の舞台とすることで、その可能性を具体的に提示していっている『小林さんちのメイドラゴン』は、家族社会学的にも興味深いですし、何より、定型的な「普通の家族」の桎梏から人々を解放して、多様な様式の幸せのフォーマットを展望可能にする一助として、重要な意義を持っているのではないでしょうか。
そんなこんなで、この『小林さんちのメイドラゴン』、なかなか侮れない作品になっています。
ぜひ普及活動を広めたいところです。
「『小林さんちのメイドラゴン』はいいぞ」ノ
◇◇
◇◇
(2019/08/04)
本文中では言及していませんでしたが、本作『小林さんちのメイドラゴン』は、当ブログ内で複数回にわたって言及しております『響け!ユーフォニアム』などと同様に、京都アニメーションによる制作となっています。
そして2019年7月の京都アニメーション第1スタジオ放火事件により、多数の関係者とともに本『メイドラゴン』の監督を務められた武本康弘氏も亡くなられたことが伝えられています。
当記事にて『メイドラゴン』について述べたように、ハートフルで極めてエモーショナルな物語を、原作のポテンシャルを最大限に引き出し、丁寧な作画~演出や緻密な脚本・シリーズ構成などをつうじて紡ぐことで、非常にクォリティが高い作品群を産み出してきたのが京都アニメーションです。
その人材の多くが傷つけられ、尊い生命をも奪われたことは、いちじるしくやりきれない思いであり、誠に無念でもあります。
事件にて犠牲となられた方のご冥福を祈り、重軽傷を負った皆様の回復を願い、そして京都アニメーションの復興とさらなる発展を切に望む旨を、この場を借りて申し述べておきたいと存じます。
◇◇
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]