SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などはお知らせブログにて

わがくるま星につなぐ [多様なセクシュアリティ]

お知らせブログにも記事がありますが、甲南大学での非常勤講師も、今年度のジェンダー論への担当回の出講は今月でミッションクリアしました。
受講生のみなさんは、さて、どのくらい「性別について、わけがわからなくな」ってくれたでしょうか(^o^;)。

で、例年なのですが、甲南大学で授業をするときは、2つほど「甲南ネタ」を入れます。

1つはもちろん、オシャレな学生街・岡本を踏まえて、「こういうところで女子大生がしたかった(…けど、実際には往年の学生生活は男子として送らざるをえなかったのは大きなルサンチマン」というトランスジェンダーとしての自分語りの一環。

そして、もう1つは、甲南の学園歌にある「我が車、星につなぐ」という歌詞について。

これはアメリカの思想家エマソンHitch your wagon to a star という言葉が元で、簡単に言うと、「星」に象徴される【理想】を見失わずに、地に足のついた【現実】への対処としての「車」を引いてけ、という大意です。

 ※検索して出てきた関連サイト
南グリの徒然なる日常:甲南大学グリークラブ創部60周年記念演奏会
 → http://konanglee.blog8.fc2.com/blog-entry-62.html
甲南大学図書館ブログ:『The Drinking Gourd』ほかUnderground Railroad関連本
 → http://konanlibrary.seesaa.net/article/206125377.html


じつはこれは、セクシュアルマイノリティ問題を考える上で、非常に重要なスタンスとつながっています。

セクシュアルマイノリティがしんどい思いするのは社会のあり方があまりに性別二元的で異性愛主義的だからで、そうでなくなれば本当はLGBTだって「普通」になる……のが目指すべき【理想】です。

ただ、ソレばっか唱えていたって厳しい現実は何も変わらない。
だから現状そうなってないがゆえに起きる個々の具体的な問題には、その理想をふまえて【現実】的な対処が望まれるわけです。

実際、悩んでいるセクシュアルマイノリティ当事者の、その周囲にいる人だって一介の市民です。いきなりドラスティックに世界を変える能力があったりはしません。

だから、できることといえば、相手に寄り添い「あなたは悪くない」「あなたはありのままのあなたでいていいんだヨ」というメッセージを有形無形に伝え続けることの他には、せいぜいいちばん眼前の具体的な課題に対処する力添えをすることくらいでしょう。

とはいえ、そうした目の前のモンダイに汲々として物事の深層を見失ってしまうと、こんどは現実の荒ぶりに飲み込まれかねません。
理想を見失っては、目指すべき方向に進めなくなってしまいます。

要は、【理想】と【現実】のバランスが大事なのです。


……ということは、このセクシュアルマイノリティ問題に私たちが対処するうえでの望まれるスタンスが、なんと、甲南の学園歌には歌い込まれていた! というわけなのです。

つまり、セクマイ・フレンドリー、それこそ甲南スピリッツ!!
…だったという話(で授業を締める)。


ともあれこの【荷車を曳きながら星を目指す】センス、あるいはバランス感覚は、こうしたセクシュアルマイノリティ案件に限らず、何においても大切なのではないでしょうか。


 


「1次関数とは何だチェインバー!?」学習者支援インターフェイスシステム [その他雑感つぶやき]

今月初頭は中学生の娘がまた期末テストシーズンでした。

相応に勉強に取り組む娘から、漢字の同音異字熟語の意味の違いを尋ねられたので…

「ガミラスの【脅威】」
「【驚異】の波動砲!」

…という例文を提示したりもしつつ、元塾講師のスキルを活かしていろいろ応対するのも、親子のふれあいということになるでしょう。

もっとも上記例文、娘も『宇宙戦艦ヤマト2199』はナナメ視聴ながら知っているので理解可能だろうと使ったのですが、よくよく考えると、ワタシの中学時代の国語の自習ノートには、リアルにこの例文が書いてあったような気がしてきたゾw
あぁ中二病

次に、理科は化学反応。

どうやら娘は、いわゆる化学式の前のほうに来る元素と後ろに来る元素、何がどっちで何故そうなるかでお悩み中の様子。
とりあえず「元素の周期表の左のほうの奴らと右のほうの奴ら」という捉え方を勧めたのですが、ただ、これ、下手をすると【男女】のメタファーになっちゃうのが悩ましいところ。

化学反応・イオンなどの他、理科だと磁石のS極N極なども、結果的にそういう暗喩として機能させてしまう、世の男女二元性別制度&異性愛主義っていったい……。
そして、こういうときソレに与しないように気を遣って勉強を教えるのも、ガチ難しいです;

そんなこんなで熟慮の末、
「まぁ元素にも【受け】と【攻め】がおるねん」
「なるほど!」

………とすると、ヘリウムとかネオンとかアルゴンは、ノンセクシュアルないしはAセクシュアルということになるのでしょうか??
とりあえず比喩としてそういう考え方もひとつあっていいような希ガス。w
(※希ガス化合物もないわけではないようですが)

さらに英語は接続詞 if, because, when など。
「これは1文が、じつは合体ロボットのように2つのパーツがドッキングしてできてることを理解するとエエねん」
「ドッキング、キターーーッ」
……親が中二病なら子も子ですw。

「で、if, because, when などの節が前に来て文の切れ目にカンマを打つのがドッキングのアルファフォーメーション、後ろに来るのはベータフォーメーション」
2通りの合体キターーーッ」
………いちおうこの説明のしかたは塾講師時代から使ってます;


そんなこんなで子どもたちに勉強を教えるのはワタシとしては長らく従事していた仕事なのですが、ウチの子にせよ、かつての塾講師時代にせよ、つねづね感じるのは、勉強の成績が伸び悩むケースというのは2種類。
勉強自体が苦手な場合と、もうひとつは良い成績を取るのが苦手だという事例。
後者は概ねテストで点を取るのが苦手…とも言い換えられるでしょう。

そして後者に当てはまる際、その子どもたちは総じてテストの点のイメージに比して非常に聡明な印象なのです。

むしろ聡明であるがゆえに、テストの問題文を深読みしたり、行間の意味を勘繰ったりして、テストの出題者がシンプルに企図した「正解」を導き出すのに困難をきたしているのではないかと思えるのです。

あるいは授業中の先生がいろいろ説明する言葉が、自分の理解のチャンネルと合わない子。
いわば通信プロトコルの不整合。

こういう場合、その子どもたちは、往々にして学校の一斉授業について行くことが難しく、そのじつは高い潜在能力を認められ伸ばしていくことが阻まれてしまいます。

そうした子の存在は、いちおうは認識されてはいるものの、仮にその原因が上述のようなものだとしたら、この問題は少人数編成や個別指導塾でも解決できないことになりましょう。


そういう意味では、個別指導を含む少人数学習やサポート教員を配置するというような方策とは、もう少し別の手当てが検討されてもよいかもしれません。

例えば、学校などが提供するサービスと、個々の児童生徒との間に入って、きめ細かく相互の意図を媒介・翻訳する役割の存在はどうでしょう。

しかも双方が気を使わなくて済み、常時24時間児童生徒に寄り添ってくれることが望ましいわけなので、何らかの「人間ではない」存在……。

例えばプリキュアの妖精みたいな感じで子どもの側にいてくれる存在などはイメージ的に好適かもしれません。

そのセンでもう少し現実的なところを探るなら、やはり何らかのAIを搭載した携帯型デバイスでしょうか(2013年現在で思い浮かぶのはタブレット端末みたいな)

いわば【学習者支援啓発インターフェイスシステム】。

…………名前はチェインバー!?
(cv:杉田智和)

「先生の含み笑いを確認」
「どういうことだ、チェインバー?」
「中間テストのヤマを示唆しているものと推察される」

とか

「チェインバー!? 1次関数とはいったい何だ??」
「1年生で習った『比例』の概念に最も近い。比例の復習を提言する」

とか? w

ただタブレット端末的なものが子どもたちに配布されることだけで言えば、あと10年くらい見ておけばあまねく本当に実現しそうではあります。

進研ゼミのベネッセでは、すでに一足先に中学講座受講生にタブレット端末を配布し、旧来の専ら郵送による赤ペン添削教材のやりとりからは十歩くらい進んだ21世紀的通信講座に乗り出してもいます。

要は、その時点の技術的範囲で中身に何を盛り込んでどう活かすか……なんですね。


 


サンチャイルドは性別不詳 [多様なセクシュアリティ]

この前ヤボ用の途中で、大阪モノレールと阪急電車の乗り換えのために南茨木駅に降りた際、駅前広場の立像「サン・チャイルド」に迫ってみた件は、お知らせブログのほうに書いたとおりです。

 BL131221SunChild01.JPG

当初は、単にまるっきり、少し前からこの南茨木駅前広場の立像が「以前はあんなのなかったと思うんだけど、いったい何だろ??」と気になっていたことのみを動機としての行動で、それゆえ記事も「お知らせブログ」のほうの[プチお知らせ/日々の小ネタ]カテゴリのものとして書かれたわけです。

 BL131221SunChild02.JPG

で、当該記事もあらかた書き終えた後になって、ふと「そういえば、コイツもしかして【性別不詳】ぢゃないのか!?」と気づいて、その旨ちょっとだけ追記した形で終わっていたわけです。


そんなわけで、せっかくなのでこの機会に少しだけ追加で調べてみたのですが、作者のヤノベケンジ氏の作品を紹介しているサイトなどをまわってみると、この南茨木のサン・チャイルドと同様の人物像が、男の子ではないかと判断できる作品にも、女の子だと判断するのが世間一般の通念に照らして合理的な作品にも、ともに使用されていたりしました。

むむむ。
コレはますますアヤシイ(^o^;)。


そして、ついに行き当たったサイトで、決定的な記述を見つけました。

 →かおぴぃの「おいひー!はんQ日和」:茨木市日和♪サン・チャイルド出現

なんと!

「サン・チャイルドは、
 男の子でもあり、女の子でもあり、
  男の子でも女の子でもないかも
  しれない、子どもの像です」

……ちょっ待

コレって、

完璧じゃん

 !(^O^)!


ヤノベケンジさん、只者ではないですね、よくわかってらっしゃる!


そんなわけで、震災復興とクリーンエネルギーに支えられた明るい未来を祈念するとともに、じつは「男女(で異性愛)」にとらわれない多様で自由な性のあり方への肯定をも体現して南茨木駅前広場に屹立していた、この「サン・チャイルド」だったわけです。

ここはひとつ今後は、モノレールで2駅となりの「太陽の塔」とともに、ゼヒとももっとプッシュしていきたいと思いました。


 


 
§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]