SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などはお知らせブログにて

「みんなちがってみんないい」金子みすゞの遺音に触れる [その他雑感つぶやき]

さて、お知らせブログで述べたとおり、今年の夏休みの旅行の中で、山口県は長門市仙崎の金子みすゞ記念館を訪れてきました。


 BL130831-13misuzu1.JPG


金子みすゞといえば、奇しくも2011年の東日本大震災という誰も望みはしなかったような災厄をきっかけに(テレビCMがすべてACの無限ループになった際の「こだまでしょうか」で)注目が集まったりもしましたが、ワタシとしては、日頃の講演などの中で多様性を尊重しあえるような社会にしていくことが大切という訴えを象徴するフレーズとして引用する【みんなちがってみんないい】の元ネタ作者として、かねてより関心を寄せるところとなっていたのです。

この【みんなちがってみんないい】は、もちろん代表作のひとつと認識されている「私と小鳥と鈴と」のシメの言葉です。

三者三様、それぞれできることとできないことはあるけれど、そういう長所や短所をお互いに認め合い尊重し合い補い合うことで、共存共生のみんな幸せな関係性になる」というメッセージに満ちたこの詩は、まさに、お互いの違いを個性として受け入れることで、ともにより心豊かに暮らせる社会を築くことにつながることを教えてくれます。

一部には【みんなちがってみんないい】を、その部分だけを取り出してミスリードする向きもあるようですが、むろんこれは「俺は金持ち、お前は貧乏、でも違いがあるのはイイことなんだろ? だからOK」なんて意味ではありません。

社会的な不公正を生み出す構造が温存されることに免罪符を与えて正当化するためにこのフレーズが悪用されることが、金子みすゞの本意でないのは「私と小鳥と鈴と」全編を一読すれば明らかでしょう。
むしろ逆で、ひとりひとりの差異が不公正を正当化する理由にされないようにすべきというコンセプトに基づいて、そのための有用な視点を提供しているのだと言うべきです。


 BL130831-16misuzu4.jpg


金子みすゞの詩は、他にも卓抜したセンスの発露したものが多々あります。

月並みな言い方ですが、「星とたんぽぽ」は目に見えることに惑わされず心で感じることが大切、「ふしぎ」なら常識を無批判に受け入れず常に疑問を持ち続けてみよう……という重要な観点が読み取れます。

あと「大漁」も、大漁にわく人間界の立場を描く一方で、獲られる魚の側の視点を描いているところが、高く評価されるポイントだったりもします。

なんと繊細で複眼的な感性でしょうか。

そうして、みずみずしくも優しさに満ちた言葉で綴られた作品の数々は、21世紀を生きる私たちの心にも深く響くところであります。


   


そんな金子みすゞですが、記念館にはその生涯を紹介するパネル展示もありました。

ただ、現代の私たちが金子みすゞの晩年の展開に触れると、いささかやりきれない気分にもなります。

その生涯が26歳という若さで幕を閉じた経緯を一言で(今の言葉で)言えば「夫のDVに起因する離婚問題のこじれ」。

………なんということでしょう。

まがりなりにも法的には男女同権であり、DV防止法などもいちおうは整備されている現代と異なり、当時はそうではなかったのです。
それゆえ自分を貫く唯一の方法が、命をかけて抗議の意志を示すことだったのでしょう。
そもそも、当時は女性の主体性が顧みられる社会環境ではなかったのです。

多感な少女が長じて自ら死を選ばざるをえなくなる時代背景には、憤りを禁じえません。

せめて100年後であったならば、生きる希望を見失わないで済むこともできたのではないでしょうか。

その意味では、先人の努力の蓄積の上にある成果を享受している21世紀の私たちは恵まれているとも言えますし、そのことを、さらなるよりよい明日を創っていくために活かしていく責任と義務もあるでしょう。
むろん性差別構造はなくなったわけではない――むしろ不可視化された水準で根強く残っているにしても、それを読み解く学問も、抗うための各種のリソースもまた、法的な男女同権とともに、万人に対して性別を問わず開かれているのです。

そうして私は、同行の我が娘・満咲がこれから歩んでいく未来にも、はからずも思いを馳せるのでした。


 BL130831-14misuzu2.JPG


で、そんなこんなで、満咲を助手席に乗せ、仙崎を後にしようとした私たちなのですが、そのときまた偶然にもウォークマンのシャッフル再生が選んだカーステの音楽が『ドキドキ!プリキュア』の前期エンディング主題歌「この空の向こう(作詞:利根川貴之)

 この空の向こうには どんな夢がある…
 強い気持ちは この世界を変える…
 夢物語じゃない どこまでも手をつないで…
 果てしなく続いてく未来信じて手を伸ばして…

私はふと、その歌詞に、金子みすゞの「このみち」と相通ずるものを感じました。

「このみち」は知名度ではトップクラスの作品群に一歩ひけをとっているようですが、その内容はある意味まさにみすゞ節の真骨頂とも言えるものです。

 →http://www.misuzu-charagoods.jp/product-group/4
  ↓↑全文が紹介されているサイト一例↑↓
 →http://misuzu.at-mio.com/coment301-400/c323.html

仲間とともに未来へ向かって歩んでいこう。孤独と絶望を越えてみんなで進むその先にこそ希望がある――。

そんな力強さにあふれた詩は、本当に来年のプリキュアのエンディング主題歌にそのまま使えそうなくらいです。
(あるいは昨年度の『スマイルプリキュア』で引用されてもよかったかもしれません)

私はあらためて気づきました。

金子みすゞが遺したものは、世界のあちらこちらに受け継がれ、それがまためぐりめぐってアニメの主題歌歌詞になり、今日の少女たちをエンパワーしているのだと。

そう、21世紀にはプリキュアだってある。

もしかしたら金子みすゞは、100年後のアニメに委託して、生きるのをあきらめるな!と言いたかったのかもしれません。

未来へ向かうタイムマシン、あきらめて降りてしまったらそこが終点なのですから。


  このみちのさきには、
  なにかなにかあろうよ
  みんなでみんなで行こうよ
  このみちをゆこうよ

   


※手元の大修館書店「新漢和辞典」1978年版によると…
【遺音(い いん)】
余韻、悲しい声、古人が後世に残した音調、ことづて・伝言
 …とあります。


◎そういえば『しゅごキャラ!』のエンディング主題歌にもBuono!が歌う「co・no・mi・chi」ってあったナ(2ndアルバム『Buono! 2』に収録されてます)

◎「生きるのをあきらめるな!」はプリキュアぢゃなくてシンフォギア………というツッコミはナシで(^^ゞ

◎『ドキドキ!プリキュア』も総じて高評価の良アニメと思えるのですが、そのあたり当ブログの記事にまとめられるのは、来年の1月ごろになりそう(^^;)


蝉丸、その境界線上のラグランジェ [その他雑感つぶやき]

先日、ひょんな事情で雑誌『ユリイカ』(青土社)のバックナンバーを調べていたら、2013年1月臨時増刊号百人一首特集で、見れば、蜂飼耳「蝉丸の背中は語る」、郡司ペギオ幸夫「蝉丸および蝉丸になれない我々、または、いかにして我々は蝉丸にならんとするか」…と、2つも【蝉丸】を扱ったトピックが収録されていました。

そういえば、松本ぷりっつ『うちの3姉妹』(主婦の友社)6巻の100~102ページ(2006年11月のブログから採録されているもの)にも、坊主めくりに興じる3姉妹たちにとって、蝉丸が異様にツボだという描写があります。

◎『うちの3姉妹』も元々の松本氏の公式ブログは末娘のチーちゃんの小学校入学に合わせて更新が終了し、その後は新しい公式ブログで、『うちの3姉妹』シリーズとは切り離した形で3姉妹の近況が語られていますが、やはり私が見ると、ウチの娘と同学年で、すなわち中学2年生になっているはずの長女フーちゃんにかかわるネタは、思春期の子どものプライバシーに配慮してかなり控えられているように見受けられますネ


……蝉丸は、どうも多くの人の心の琴線に触れるものがあるようです。

いったいどうしてなのでしょうか?


じつは私も子どものころ蝉丸にどこか心惹かれるものを感じていました。

坊主めくりをしているとき、めくった瞬間に坊主だとわかるのではなく、大丈夫、セーフだった! と思ってよくよく見たらじつはやっぱり坊主だという、その意表を突いた存在感が、多くの人にエモーショナルな効果を及ぼしているであろうことは想像に難くありません。

◎今ちょっと【坊主めくり 蝉丸】で検索してみたら、やはり注目度は高いようで、蝉丸の札をめぐるさまざまなスペシャルローカルルールも各所に存在するようです。


加えてワタシの場合、今では次のように説明することもできます。

つまり蝉丸とは、実際にはお坊さんカテゴリーであるにもかかわらず、そのビジュアルが同カテゴリー内の他のお坊さんの平均値と大きく異なっているわけです。
すなわち、内なる属性と見た目が一致せずに、私たちの抱いているイメージに比していちじるしく乖離している、少なくとも坊主めくりのゲームの際にはそういう存在です。

もっと言えば、蝉丸の経歴自体が謎に包まれており、盲目のために捨てられた皇子説なども含めて、正規の過程で出家した僧侶とも言えず、お坊さん扱いは後世における琵琶法師一般とのイメージの混同だとも言われています。

そんな「スッキリ割り切れなさ」、つまり蝉丸の【境界性】のようなものが、後にトランスジェンダーとして生きる私の心に響いてたのだと思われるのです。


そう思って、あらためてよく考えると、百人一首収録の蝉丸の歌というのが、なんと「これやこの 行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」であって、つまり関所という、あっちとこっちの【境界】をモチーフにした作品ではありませんか!

……ふ、深いなぁ(゚д゚)!


    


いずれにせよ、蝉丸の醸し出す【境界性】に、多くの人が惹かれるところがあるというのは興味深いです。

おそらくはすべての人が持つ、何らかの観点における「スッキリ割り切れなさ」が、どこか心の奥底で響きあうのではないでしょうか?

そうして、それが特にマイノリティの場合、日々意識することを強いられている境界線、そのあっちとこっちのいずれにも安住できない不安定感、そんな中でのそれでも自分の立ち位置とする均衡点(いわば「とある境界線上のラグランジェ・ポイント」)を常に探りながら過ごさねばならないストレス、……そういったものに対するやりきれない気持ちと、【境界性】を超越した果てから届いているメッセージにも思える蝉丸の存在とが、激しく共振するのかもしれません。


思えば、「その境界線」は、いつ誰が何のために定めたものなのでしょうか?

本当にそれで「あっちとこっち」を分かつことに合理性はあるのでしょうか?

本当は単純には分けられない、分けてほしくない。
絶対的に固定した【境界】などは幻想です。

境界線上のラグランジェ点探しの毎日に、常に「あっちとこっち」の板挟みになりがちな身としては、単純に分けようとすることこそが、対立と相互不理解の始まりだと思えます。

それよりも、ひとりひとりが異なることを前提に、そのときそのときに応じて相対的に現れる、互いの関係性を測り合うための補助線としての境界線を、そのつど見極めていくことが大切なのではないでしょうか。


今週の佐倉満咲「我が家は問題のない家庭」!? [今週の佐倉満咲]

さて、以前にもお知らせしたとおり、2013年度においては我が娘・満咲は中学2年生なのですが、やはり思春期ならではの対人関係の悩みなどもいろいろあって、なかなか大変らしく、本人のみならず周辺のプライバシーとの兼ね合いがある事柄が増えたため、各種の興味深いトピックがあってもweb上では紹介できないことが多いです。

※そもそもこの年頃になると、親が子の全てを把握するのは不可能だし、できていたりすればかえって問題。
そんな中で、満咲はワタシに対してほどよい距離感で、学校での出来事などについて過不足のないレポートを語ってくれているほうだと思われます。


特に1学期の半ばには、かなりクリティカルな事象もあったようで、友達どうしの板挟みに合うなどして、けっこう苦労したようでもあります。

簡単に言えば、中間テストの少し前くらいの時期に、クラスで五月病と中二病のコンボが大量発生して、それに巻き込まれたということらしいです。

まぁ5月に五月病&中学2年生が中二病ということなので、辻褄は合っているんですけどね。

とはいえ本人たちは大変で、担任の先生なども収拾のために苦労されたのではないかと推察されます。
一歩引いて他人事モードで見ることができれば「青春やなぁ~」って感じかもしれませんが。


で、満咲の周囲で起きていた問題の中には、いわゆるセクマイ事象に該当することもあったらしく、まぁソレはそれで必然的な偶然というか偶然的な必然というか、当然にそういうこともありうるものとして想定されているべきものではありますが、なんというかソコで事情通ぶりを発揮して、事態がありきたりなヘテロセクシズムの隘路へ向かおうとするのを軌道修正するのが、ひとり我らが佐倉満咲さんだけではなく、他にも絶妙のポジションで絶妙の役割を発揮する子が複数いたとか……。

つまるところ、そういう子の周りにはそういう子が集まるというのが、天の配剤ということなのでしょうか。


それから、今般の同時多発五月病&中二病の中心人物たちというのが、満咲の見立てでは、その問題の根源を突き詰めていくと、どうやら家庭の問題に行き当たるようなのです。

DV、ネグレクト、性的虐待………。

郊外の公立中学校が、ある意味で社会の縮図だとしたら、そうしたものが潜在しているだろうことも、想像に難くありません。

そういった問題のしわ寄せに苦しんでいる子どもたちが、じつは多数いるのだとしたら、そのあたり、適切な支援体制は望まれるところです。


そして、そこでソレを踏まえて我が娘・満咲がしみじみとつぶやくことには…

「いゃ~その点、ウチは家庭にはモンダイがなくて助かるワ。
 ヨカッタヨカッタ(^o^)」

 

 

 

……………待て、

ちょっと待て!


そうか?

本当に?


そうなのか!?


ウチにはモンダイがないとおっしゃいますが、いいですか、世間一般の通念に照らし合わせれば、我が家のお父さんが女の人という状況は、ものすご~く大変な大問題なんですけど……(^^;)


でもソレはキミの主観では無問題と言うのですね?

………満咲よ、ソレが貴様の答か!www

 

実際、親子円満な関係性の中で、本人は機嫌よく健やかに育ってるわけなので、戸籍上の父親のセクシュアリティだけに着目して問題視するのは逆にそのことのほうが問題だとは言えましょう。

ウチのようなケース以外でも、典型的に推奨される家族像からは外れていること自体よりも、そのことを周囲が侮蔑や憐憫の目で見ることのほうが直接的に不幸をもたらす事例は多いです。

「普通の家族のかたち」は、じつは家族の数だけあるのだとしたら、ここもやはり満咲の考え方のほうが正しい……ということもまた言えるかもしれません。

したがって、現実としてはセクシュアルマイノリティが結婚したり子をもうけたりすることには慎重であるべき状況があるにしても、その理由は「周りから変に思われるから」でしかないのなら、それは周りのほうが変わるべき――、すなわち社会の価値規準のほうを改めることで解決していくべき問題であって、そこを、社会に存する構造は不問のままに、「セクシュアルマイノリティが結婚したり子をもうけたりすることには慎重であるべき」ことをアプリオリな正義に据えるのは、著しく不公正な多数派論理に過ぎるのです。


…そんなわけで、幸いにもこのような概ね良好な親子関係の継続している状況ですので、それを生かして、引き続き我が娘の成長を見守っていきたいと思います。


◎ちなみに今年度版2013年の夏休みの「母娘男旅」の模様は、お知らせブログのほうで
 →「 恒例・夏の母娘男旅、今年はタイムマシンで九州へ!?


 


 
§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]