SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。※これまでの実績などはお知らせブログにて

佐倉満咲、中学2年生に進級する [今週の佐倉満咲]

さて、2013年が新年度を迎えた4月も終わろうとしています。
新しい場所で、新しい生活を、新しい性別で(!?)スタートされた方も少なくないでしょうが、この1ヶ月はいかがだったのでしょう。

そして、昨年度は新入生だった我が娘・満咲も、今般つつがなく中学2年生に進級いたしました。

思えば、こないだ生まれたばかりと思ってた娘がもう中2。
思春期真っ只中にして、中二病のどストライク年齢である中学2年生です。
かつて保育園の七夕の短冊にプリキュアになりたい」などと無邪気に書いていたのが、いよいよ本当にプリキュアになる時が来たわけですw。

※通学途中でヘンな妖精に出くわして「ボクと契約して◯◯になってよ」とか言われるケースに限らず、何か契約する際には事前に内容をよく確認しないといけないとは日頃から言い含めてあります

で、そんなお年頃な佐倉満咲さんであるがゆえに、このブログのネタにできることも減ってきました。
いゃ、ネタ自体は豊富に供給され続けているのですが、お年頃ゆえに本人やその友人まで巻き込んだプライバシーの問題がフクザツなネタの比重が増し、内容を厳選せざるを得ないんですね。

てなわけで「今週の佐倉満咲・中学生編」に期待されている方には申し訳ないですが、なかなかまとまった記事には書けない状況は、この先ずっと続きそうです。
とりあえずツイッターでは小ネタを小出しにはしていますので、よろしければそちらを適宜チェックしてください。
 ツイログを【娘】【満咲】などで絞り込むとよいかも


とはいえ、紹介できる範疇のものに限っても、中学生ならではのエピソードは多々あります。

すでに2年前には椿姫彩菜『わたし、男子校出身です。』の本を読んでヘンなツボでウケていた件がありましたが、昨今も同様にワタシの仕事用の本棚を覗いて何かオモシロイ本はないかと要望するので、ここらがソノ時期と判断して、自著を読ませてみることにしました。

で、本人が生まれた日の記述などが含まれている『明るいトランスジェンダー生活』を手渡したところ、やはりヘンなツボで大ウケしていました。
……ぃや、キミの笑いのポイントがわからないゾ(^^;)

他にも先日学校の道徳の授業で「命の大切さ・生まれてきた意味」みたいなことをやったというので、その流れの行きがかりで、昔書いたものの出版には至っていない幻の小説となっている『1999年の子どもたち』の一節を紹介したところ、全文を「読ませろ」と向こうから要望があったので、とりあえず著者原稿のファイルをプリントアウトして渡したところ、いろいろ妄想をふくらませたりして楽しんだ模様です。
……あの小説って舞台が西暦2015年(←もはやリアルにもうすぐに迫りました)で、高校生になった自分が出演させられたうえに、けっこういろいろ苦労させられたと思うんですが、ソコはイイんでしょうか!?

まぁこの作品はワタシとしては、いつかリアル満咲が大きくなったときにコレを読んで「生まれてきてよかった」と思えて、かつそういう年頃の娘にとって必要な性教育の一環になる書たりえることを、意識的無意識的に企図していたので、ここらで読んでおいてもらうのはたぶん正解なのでしょう。

◎あらためて読み直すと、この『1999年の子どもたち』、やっぱお蔵入りはもったいない気がします。最低限の東日本大震災&原発事故対応の改稿を加えたうえで、何らかの形でキチンと世に出したいですね。

◎お待たせしました!(2013/09/25)
1999年の子どもたち』、大胆な再構成、改稿、加筆に、時宜を得た補足を加えて
新しく生まれ変わり、Amazon の kindle 本として刊行です!!
詳しくはお知らせブログの記事にて
 →「 小説『1999年の子どもたち』電子書籍で刊行!

なお当該小説中の「佐倉満咲」は実在の佐倉満咲に着想を得て創作されている部分はあるものの、あくまでもフィクションの登場人物であり、両者は別個のものである点、ご留意ください。


  


セクシュアルマイノリティやジェンダー全般についての事情通ぶりも健在です。

春休みに英語の復習問題をしていた満咲が、私のところへ持ってきた質問が、
 Does Maki live in Tokyo?
…という疑問文に答える文の解答が
 Yes,【 she 】does.
…ではたしてよいのかどうか!? というもの。

うぅーん……。
Maki…、Maki……、「マキ」だしなぁ……。

結局 数分間にわたって親子そろって審議中になった挙句、結論は「もしもテストで Yes,he does. にしてバツを喰らったら、マキって名前の男の子もいるかもしれないんだからマルにしてくれと主張しに行け」というところへ落ち着きました。

いゃー、he とか she とか、性別って、マジ面倒くさい;
(断じて、我が家が面倒くさい…のではなくて)

数学でも、新しい2年生用の教科書を見てみると、かねて予測したとおり、連立方程式のところで、男子の人数をx人、女子の人数をy人と置いたうえで、「x+y=クラス全員の人数」みたいな式を作って解く例題があったりします。
しかし、私がソレを見てなんだかなぁ~と思っていると、きちんとその趣旨を汲んで理解してくれているようでもあります。
そのあたりはやはり心強いですね。

で、さらにその数学の新しい教科書のページをめくっていくと、後ろのほうには「確率」の単元もありました。

せっかくなので、そのページを眺めながら、確率や、その計算の元になる場合の数の数え方などについて、講釈してみます。

「というわけで、5枚のカードから2枚引く引き方は、最初にどの1枚を選ぶかが5通り、そのあと残りの4枚から1枚選ぶのが4通りで、5×4の20通りと言いたいところやけど、順番はどうでもよくて組み合わせだけを考えるなら、これは同じ組み合わせを2回重複して数えてるから、2で割って10通り……」

と、急に満咲の食いつき加減が変わりました。
妙に目を輝かせて積極的に身を乗り出して話を聞いています。

……………。

ちょっと待て。


今オマエ……

某ジャニーズ5人組アイドルのメンバーの誰と誰をカップリングするか

……とか考えてたダロ!?

確かに、5人のメンバーから2人選ぶカップリングパターンは10通りで、もしも受けと攻めを入れ替えたパターンを別扱いするならば20通りということにはなります。

むむー。
こんな例を出して、この単元の授業をする先生が、もしかして広い世の中には存在するのでしょうかねぇ??


そんなこんなで、我が娘・満咲から、最近そこはかとなく(てゆーかかなり激しく)腐臭(腐女子臭)がたちのぼっているのは、どうしたものでしょうか。

「普通の」親なら素直に「育て方を間違えた」と言えもするんですが、なにしろウチの場合は、むしろ明らかに【親の背中を見て育っている】がゆえですからねー。

とはいえ、
このような世間一般の通念に照らせばいささかフツーではない話題なども交えながら、さまざまなテーマについて親子の会話がやりとりされるのは、決して悪いことではないでしょう。


あと、ワタシが持ってる百合マンガを満咲に読まれてしまった事件というのも以前にありましたが、昨今はそのお返しに(!?)友だちに貸してもらったBL本を見せてくれたりします。
(「腐臭」どころか、もはやズバリ決定的証拠ですケドw)

……いゃ、ワタシとしては黒バスのアンソロジーとかあんまり萌えないんですがね(個人のセクシュアリティです)、まぁ仕事の参考にはなるけどw
(ちなみにけっこう過激;)

で、そこで満咲が言うには

「ぃやぁー、親がこういう(クィアな)でヨカッタわ。
 このテの本も隠さんでエエからナ(^^)、ハハハッ」

…………待て、
BLなのはべつにかまわないとして、
エロ本としては隠せ!(^o^;)

※てーか、やっぱ一般家庭ではエロ本である以前にBLであるがために隠すのがデフォなんでしょうかねぇ??


ともあれ、そんなわけなのでミサキさん、
大人の階段もずいぶんと上ってきたところですが、
ときには踊り場で足を止めて、自分のルートを見極めながら、
今そこにある階段自体を楽しんでいってください。


………あっ、それから、できたら友だちから、
森島明子さんの新刊とか借りてきて!(^^;)


   

 ※じつは買ってます


学際領域におけるジェンダーやクィア知見の理想と現実 [メディア・家族・教育等とジェンダー]

フェミニズムクィア理論といった分野に長く身を置いていると、いわゆるジェンダーやセクシュアリティにかかわる相応に先進的な考え方であっても、ある種の慣れが生じて、特段のラディカルさも感じなくなったりはするものです。

その感覚からすると、じつはまだまだ世間一般では主流である性別二分的異性愛主義的な考え方のほうが、むしろ前時代の遺物に思えてしまうので、それゆえたまに、そのギャップをあらためて実感する機会には、いささか慄然としたりもすることになります。

特にそれが、実際に自分が扱う分野でありフェミニズムやクィア理論と親和性が高いはずの社会学から見た、その学際領域・隣接分野、または何らかの近接テーマからの報告だったりすると、若干ショックだったりもしないではありません。


例えば、甲南学園の広報誌『甲南Today』43号(2013年3月号)には「子育て10のポイント」という特集記事が組まれていて、育児当事者世代の興味関心に応える誌面づくりがなされています。
そのこと自体は望ましい取り組みだと言えましょう。

ただ、その中に甲南大学スポーツ・健康科学教育研究センターの先生の筆による子どもの「性差による特性」をふまえるべしと訴える項目があるのはいかがなものでしょうか。

大意としては、「男児と女児では行動や性格が異なるようだ」「男の子は積極的・女の子は慎重派に思える」「幼稚園教諭へのアンケート調査でも同様の結果」「だからこれらの差異を個人の個性ではなく、まずは性差として捉えることが肝要」という論旨展開になっています。

しかし、誌面における原文の限りでは、これらは予め内面化したジェンダーバイアスに影響された印象論をもとに「はじめに結論ありき」で男女差というものを措定し、幼稚園教諭へのアンケート調査結果というデータを都合よく使って、科学的根拠を仮構しているにすぎません。

ある程度の傾向の差異が、「男女」と相関するように見えたとしても、それをもって「男女」という性差を絶対化することには慎重であるべきです。

生まれ持って付与される自分では選択できない属性によって他者からの扱いを変えられてしまうというのは差別に他なりませんし、ともすれば個人に対する個性の否定にもつながることです。
それが当人の社会的アイデンティティの危機をもたらすことも往々にしてあることを考慮すれば、この「男女」という指標で安易に人を二分することは人権の観点からも大いに問題があるでしょう。
いわゆる「性同一性障害」の当事者がマイノリティとしての抑圧を感じる風潮も、こうした構造上にあることは、もはや言うまでもありません。

また、幼稚園教諭へのアンケート調査結果と言われれば、科学的で客観的なデータと思わされがちですが、幼稚園の先生方自身が何らかのジェンダーバイアスを内面化していて、最初から「男の子・女の子」を色眼鏡で見た上での印象をもってアンケートに回答している可能性も否定できません。
そのようにして得られたデータを、自論に都合のよい部分を都合のよい形で利用するのは、2重3重にバイアスのかかった結論を導くことには、(私自身がこれを他山の石とすべきことも含めて)研究者は自覚的であるべきではないでしょうか。

そうして、「男女」という社会制度を維持するために架空されているさまざまな言説の再生産に加担することによって、自分が何かに与してしまうという危険性についても、それぞれが自分の立ち位置を俯瞰し、自らの研究成果が望まぬ形で政治的に利用されたりしてしまわないよう、注意を払っていく必要があります。

甲南学園の広報誌でこのようなことがあったというのは、私も今年度(2013年度)は甲南大学非常勤講師という肩書きを頂戴している中で忸怩たる思いがあるのですが、まぁさしあたり本件については、そんなわけなので微力ながら自分の授業を通じて補正をかけることにしましょう。


  


一方、これと相前後して、とある知り合いから連絡がありました。

なんでも、水野紀子「性同一性障害者の婚姻による嫡出推定」なる論文(松浦好治・松川正毅・千葉恵美子編『市民法の新たな挑戦(加賀山茂先生還暦記念)』信山社 601-629頁(2013年1月))にて、拙著『性同一性障害の社会学』についての言及があるものの、それが甚だ不本意な形だということなのです。

……いゃ、まぁアノ本が「……の社会学」を名乗るだけのクォリティに達していないがゆえのことだと言われれば確かにグウの音も出ないのですが、はてさて、いったいどうした真相なのでしょうか?

原典を見せてもらうと、なるほど、タイトルからわかるように、内容は特例法適用の要件を満たして戸籍変更を済ませたトランスジェンダーが婚姻関係にある際、生殖補助医療技術を用いて子をもうけた場合に、それが配偶者との間の嫡出子として法的に認められるべきか否かというイシューについて、現に起きている事例(ここでは夫がFtMで、第三者から精子提供を受けたケース)に言及しながら考察するものでした。

そして、法学者の立場から「性同一性障害」やセクシュアルマイノリティ全般をめぐる問題系に真摯に向き合い、そうした人々が可能な限り尊重され社会に受け入れられてほしいという基本的スタンスで書かれていることも、理解できました。

ただ、どうしても細かな部分については、専門的な法律論から原則を当てはめる形で、個々のセクシュアルマイノリティのニーズは切り捨てざるをえないというような論調も目立ちます。

上述のケースでなら、やはり嫡出子として法的に認めることには問題があるという立場ですね。
他にも、トランスジェンダーの婚姻、あるいは同性間の婚姻を無制限に認めると、現行社会の家族制度によって確保されている利得の総体が脅かされるので好ましくないというニュアンスが滲んでいるところは、そこかしこに散見されます。
何より、男女という性別分類自体についても、その効用を高く評価し、それを相対化しようとする主張は支持できないということも、基本姿勢として言明されていたりします。

それはおそらく、法律家としてのリアリティから来る世界認識にとっては正しいことなのでしょうが、しかし、そうした法体系が守っている社会秩序の枠組みのさらに外側から問題を見つめなおすことも、もう少し試みてはもらえないものなのでしょうか?

家族というもののありかた、ひいては個々の人々の「性」をめぐるありかた、そうしたものの多様性を予め織り込んだ形に社会システムを変えることで、その問題が問題とならないようにすることだってできるはずです。

そうした発想は、やはりこの問題を扱う研究者にあっても、法学の分野では難しいのでしょうか。
やはり法律という存在は【正義と秩序の論理】に則るものでしかなく、それが守っているのはあくまでも多数派規準で構成された社会の構造だということなのでしょうか。

願わくは、こうした法曹の分野においても、個々の「人」に寄り添い、個別の事情を汲み、何より全員の気持ちに配慮して問題解決をめざす【ケアとキュアの論理】に則ったアプローチを、せめてもう少しは取り入れてほしいところです。


――で、肝心のワタシの本の案件はというと、さて、どうなったのでしょう!?

あ、ありました。
まとめにあたる第5節の中の注釈のところで、チラっとだけ触れられています。

………ホンマに、チラっとだけ(^o^;)

しかし、問題の本質は、扱いの大小ではありません。

当該箇所を読むと、水野氏はここでまとめとして「配偶者や子がいる性同一性障害者の法的取り扱いは慎重であるべき」との趣旨を展開してるのですが、なんとソコで拙著中で紹介している「夫が結婚後に性別移行した場合の妻や子の混乱や不満の事例」に触れ、自論を補強するために用いているのです。

ぃや、コレってイイんでしょうか!?
 「こんなの絶対おかしいよ」。

私が、拙著中でそうした事例について記述したのは、「しかしこれらは社会が変わることで問題ではなくなる」と述べる前段としてです。
もちろん、「社会が変わる」ことの全体像と、法律面でも例えば配偶者や子がいる性同一性障害者の法的取り扱いがよりおおらかになっていくことは両輪の関係にあると言えるでしょう。

そうした原著の元の論旨を無視して、自論の展開のために都合のよい記述だけを部分的に抜き出して利用するというのは、なんかものすごくアンフェアな手法に思えます。

そういうことを言う論拠のためにコレを書いたんぢゃナイですぜ!

もっと言えば、これは「アンケート調査の結果データを自説に都合よく加工・解釈して根拠として使う」さえも超越した、悪質な行為なのではないでしょうか。

たしかに、他者の著作・文献を上手く消化しきれないままに引用・活用することは現実としては往々にしてなきにしもあらずですし、この点で扱いの厳格化を言い過ぎるのはブーメランかもしれません。

しかし、せめて原典の趣旨に見合った方向性での利用は、論文の技法以前の人間としての最低限度のマナーでしょう。
それに沿わない形での言及は、やはり原典著者としては不本意です。
(これならもっと正面から取り上げられケチョンケチョンに批判的な批評を受けるほうがまだしもです)

したがって、かような事象がくり返されることがないよう、これは研究者各々において、気を引き締めて注意していかねばならないことだと思います。


ただまぁ、知り合いからの第一報の時点では、我が娘・満咲が問題視されている――つまり「性同一性障害のくせに子をもうけたりするから、ミッキーマウスとミニーマウスの区別もつかないような困った子どもが育つんだ」的な――ような話にも聞こえたのですが、少なくともそうではなかったので、なによりです。

ぃやー、実際ある意味では、あんなに健やかに育ってる子もなかなかいないのでは?
(↑親バカ↑w)
……もっとも「最近なんだか腐(女子)臭がする」と感じる機会もとみに増えてきましたが、そのあたりの詳細は次記事にて(^^;)

ともあれ、はてさて、いったい「普通の家族のかたち」を維持することで誰がどんな得をしているのでしょうかねぇ……。


 
§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]